蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生物多様性と農業 進化と育種、そして人間を地域からとらえる 自然と科学技術シリーズ
|
著者名 |
藤本 文弘/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,フミヒロ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1999.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500469820 | 615.2/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000601133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物多様性と農業 進化と育種、そして人間を地域からとらえる 自然と科学技術シリーズ |
書名ヨミ |
セイブツ タヨウセイ ト ノウギョウ(シゼン ト カガク ギジュツ シリーズ) |
副書名 |
進化と育種、そして人間を地域からとらえる |
副書名ヨミ |
シンカ ト イクシュ ソシテ ニンゲン オ チイキ カラ トラエル |
著者名 |
藤本 文弘/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,フミヒロ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-99099-3 |
分類記号 |
615.21
|
内容紹介 |
地球環境の保全が叫ばれ、生物の多様性維持についての関心が高まり、地域の時代だと言われる。生物の歴史と地域性、農業の歴史についてまとめ、生物が築いてきた世界に生きる私たちの位置づけと立場を考える。 |
著者紹介 |
1935年京都市生まれ。京都大学農学部農学科卒業。元岐阜大学農学部教授。 |
件名1 |
育種学
|
件名2 |
進化論
|
件名3 |
生物多様性
|
(他の紹介)内容紹介 |
ITの巨人も注目する「核エネルギー革命」の真実を専門記者が解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 核エネルギーが脱炭素実現の切り札に(核エネルギー時代の幕開け告げるCOP28の「原子力推進」 なぜCOPは「核エネルギー推し」に転じたのか 核エネルギー加速を後押しする電力需要の増大) 第2章 「地上の太陽」が輝く日、スタートアップ参入で加速(加速する世界の核融合開発 なぜ核融合なのか? 世界で進む主な核融合実証プロジェクト 核融合炉技術で市場に食い込む日本メーカー 核融合スタートアップの現在) 第3章 安全性を武器に次世代狙う4種の新型原子炉(原子力発電にも技術革新あり 原子力発電の新しい選択肢「SMR」「高温ガス炉」「高速炉」 新型原子炉注目スタートアップ 大型原子炉メーカーと研究機関の新型原子炉 原子力発電所の現実解「革新軽水炉」) 第4章 特許で見る核エネルギー開発高まる中国の影響力(建設実績で見る世界の原子力発電の現状 特許分析で見る原子炉技術開発 核融合でも強まる中国の攻勢) 第5章 原発再稼働と60年超運転の安全性(国内原発再稼働の現状 原発の60年超運転、7つの疑問 長期運転を見越して炉内に「試験片」 変わる高経年原発の安全規制) |
(他の紹介)著者紹介 |
斉藤 壮司 日経クロステック・日経ものづくり記者。2017年日経BP入社。主に製造業における企業動向や最新の機械技術を担当、ロボット、半導体製造、材料などの技術を幅広くカバーする。福島第1原子力発電所の廃炉技術の取材を機に、核エネルギー技術の動向を追っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 雅哉 日経クロステック記者。2014年日経BP入社。先端半導体や量子コンピューター、核融合といった次世代技術を中心に取材する。製造、自動車、IT分野の取材経験も豊富。2017年から2022年は日本経済新聞社でビジネス報道ユニットの記者として半導体・電子部品分野を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ