検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

バディ入門  「ツレ」がいるから強くなれる!  

著者名 トミヤマ ユキコ/著
著者名ヨミ トミヤマ,ユキコ
出版者 大和書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009592387361.5/ト/一般図書成人室 貸出中  ×
2 千里009590621361.5/ト/一般図書YA 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
サブカルチャー 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000999816
書誌種別 図書
書名 バディ入門  「ツレ」がいるから強くなれる!  
書名ヨミ バディ ニュウモン
副書名 「ツレ」がいるから強くなれる!
副書名ヨミ ツレ ガ イル カラ ツヨク ナレル
著者名 トミヤマ ユキコ/著
著者名ヨミ トミヤマ,ユキコ
出版者 大和書房
出版年月 2024.9
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-479-39433-4
ISBN 978-4-479-39433-4
分類記号 361.5
内容紹介 「ブルース・ブラザーズ」から「逃げ恥」「鋼の錬金術師」にお笑いコンビまで。男女の別なく、互いの存在を肯定し合う「特別なふたり組」の魅力を徹底解説。サンキュータツオとの対談も収録。大和書房HP連載を加筆修正。
著者紹介 秋田県生まれ。東北芸術工科大学芸術学部准教授。大学で現代文学・少女マンガ研究や創作指導を担当。ライターとしても幅広く活動。手塚治虫文化賞選考委員。著書に「労働系女子マンガ論!」等。
件名1 サブカルチャー
件名2 人間関係

(他の紹介)内容紹介 まぁ、わたしら夫婦は男と女だけど、色恋じゃなくて友情で磨き上げたこの関係性を見てくれよ。頼むよ。そんな思いになることが、しばしばあります。男女としかみなされないことが、なんだか息苦しい。みなさんの中にもそんな風に感じているひとがいるのではないでしょうか。そこで、バディものの出番です。
(他の紹介)目次 1章 バディってなんだ!?―仲良し夫婦は、男女バディになれるのか?
2章 バディはなぜクセの強い車に乗るのか?―世間の目よりも互いの目を意識する関係
3章 事件もケンカもなくても、バディになれる―自分は誰かにとって「特別」なんだと実感する日
4章 「イカゲーム」は切なすぎるバディものである―熱量が違うふたりの関係はこじれがち
5章 愛より恋より大人の女バディが欲しい―限定一席のスペシャルシートに座るのは誰?
6章 芸だけじゃなく人生まるごと見せてほしい!―今どきの芸人は舞台裏まで見せるべきか?
7章 新旧バディはココが違う―我々が感じる「エモさ」の源とは!?
8章 男女バディの友情と恋愛―「友情」は「恋愛」の上位互換たりえるのか
9章 ヒトとモノがバディになるとき―モノにもパワハラはダメな時代?
10章 老後のバディ―年を重ねた先に出会うかけがえのない存在
11章 あなたがいたから私がいる…ライバルバディ―全力でぶつかり合う唯一無二の関係
12章 「シンメ」と「ケミ」―アイドルグループの中からバディを見つける宝探し
13章 絵本の中のバディ―「友達100人できる」前に知っておきたいこと
14章 主従関係を超えるバディ―「使い魔」は友達か下僕か問題
15章 ずっと一緒!だけでは成立しない―兄弟バディにおける血と愛と絆
16章 自己責任時代の幸福論―自分で選んだ「一緒に生きていきたい人」
特別対談 トミヤマユキコ×サンキュータツオ
(他の紹介)著者紹介 トミヤマ ユキコ
 1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部、同大学大学院文学研究科を経て、東北芸術工科大学芸術学部准教授を務める。手塚治虫文化賞選考委員。大学では現代文学・少女マンガ研究や創作指導を担当し、ライターとしても幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。