検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと文学   中公文庫 い144-1

著者名 石井 桃子/著
著者名ヨミ イシイ,モモコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009606252909/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378 キョウイン
特別支援教育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001006378
書誌種別 図書
書名 子どもと文学   中公文庫 い144-1
書名ヨミ コドモ ト ブンガク(チュウコウ ブンコ)
著者名 石井 桃子/著   いぬい とみこ/著   鈴木 晋一/著   瀬田 貞二/著   松居 直/著   渡辺 茂男/著
著者名ヨミ イシイ,モモコ イヌイ,トミコ スズキ,シンイチ セタ,テイジ マツイ,タダシ ワタナベ,シゲオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.9
ページ数 311p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207558-0
ISBN 978-4-12-207558-0
分類記号 909
内容紹介 戦後日本の児童文学をリードした著者たちが、その草創期に、小川未明や宮沢賢治らの作品、昔話やファンタジーを読み解き、子どもにとって真に大事なものは何かを追求した児童文学論の記念碑的著作。回想録などを加えて文庫化。
件名1 児童文学
書誌来歴・版表示 初版:福音館書店 1967年刊

(他の紹介)内容紹介 知的障害のある子へのICTの効果的な活用方法を教科ごとの具体的な実践とともに提案。本書は、知的障害児の教科学習においてICTを効果的に活用した実践を紹介しています。ICTの活用が、一人ひとりの実態や興味に即した学びにつながり、協働的な学びの促進に寄与することで、新しい教育実践の形を提案していきます。
(他の紹介)目次 第1章 「個別最適化された学び」と「協働的な学び」を実現するには(「令和の日本型学校教育」が求める教育実践のかたち
特別支援教育における「個別最適な学び」と「協働的な学び」
ICTを活用した授業によって何が変わるのか?)
第2章 各教科の「深い学び」とICTを活用した特別支援教育の授業づくり(ICTを活用した国語科の深い学び1―国語科の授業づくりのポイント
ICTを活用した国語科の深い学び2―プロジェクションマッピングのなかで読解力を育成する(読むこと)
ICTを活用した国語科の深い学び3―アフレコで「話し言葉」を広げる(聞くこと・話すこと) ほか)
第3章 さまざまな障害児のICTの活用と授業づくり(病気の子どもに対するICT活用と授業づくり1―病弱教育の授業づくりのポイント
病気の子どもに対するICT活用と授業づくり2―ロボットがつなぐ「協働的な学び」(特別活動:お祭りを楽しもう)
聴覚障害児に対するICT活用と授業づくり1―聴覚障害児教育の授業の基本と環境づくり ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 英靖
 茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。