蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に 中公新書 2819
|
著者名 |
黒木 登志夫/著
|
著者名ヨミ |
クロキ,トシオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009623620 | 491.3/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009594649 | 491.3/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000999764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に 中公新書 2819 |
書名ヨミ |
シヌ ト イウ コト(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
医学的に、実務的に、文学的に |
副書名ヨミ |
イガクテキ ニ ジツムテキ ニ ブンガクテキ ニ |
著者名 |
黒木 登志夫/著
|
著者名ヨミ |
クロキ,トシオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
6,302p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102819-8 |
ISBN |
978-4-12-102819-8 |
分類記号 |
491.358
|
内容紹介 |
人はみな、老いて死んでいく。理想の死はピンピンコロリならぬ“ピンピンごろり”…。老いること、病むこと、そして「死ぬということ」を医学者が正確な知識と溢れるユーモアで綴る。寿命死についても紹介する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東北大学医学部卒業。日本学術振興会学術システム研究センター顧問。瑞宝重光章を受章。著書に「がん遺伝子の発見」「健康・老化・寿命」「知的文章とプレゼンテーション」など。 |
件名1 |
生と死
|
件名2 |
老化
|
件名3 |
病気
|
(他の紹介)内容紹介 |
「死ぬということ」は、いくら考えても分からない。自分がいなくなるということが分からないのだ。生死という大テーマを哲学や宗教の立場から解説した本は多いが、本書は医学者が記した、初めての医学的生死論である。といっても、内容は分かりやすい。事実に基づきつつ、数多くの短歌や映画を紹介しながら、ユーモアを交えてやさしく語る。加えて、介護施設や遺品整理など、実務的な情報も豊富な、必読の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はみな、老いて死んでいく 第2章 世界最長寿国、日本 第3章 ピンピンと長生きする 第4章 半数以上の人が罹るがん 第5章 突然死が恐ろしい循環器疾患 第6章 合併症が怖い糖尿病 第7章 受け入れざるを得ない認知症 第8章 老衰死、自然な死 第9章 在宅死、孤独死、安楽死 第10章 最期の日々 第11章 遺された人、残された物 第12章 理想的な死に方 終章 人はなぜ死ぬのか―寿命死と病死 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒木 登志夫 1936年、東京生まれ。東北大学医学部卒業。専門はがん細胞、発がんのメカニズム。1961年から2001年にかけて、3ヵ国5つの研究所でがんの基礎研究をおこなう(東北大学加齢医学研究所、東京大学医科学研究所、ウィスコンシン大学、WHO国際がん研究機関、昭和大学)。英語で執筆した専門論文は300編以上。その後、日本癌学会会長(2000年)、岐阜大学学長(2001‐08年)、日本学術振興会学術システム研究センター副所長(2008‐12年)を経て、日本学術振興会学術システム研究センター顧問。2011年、生命科学全般に対する多大な貢献によって瑞宝重光章を受章。2021年に川崎市文化賞、2022年に神奈川県文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ