検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図で見る中東ハンドブック  

著者名 ピエール・ブラン/著
著者名ヨミ ピエール ブラン
出版者 原書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210697371302.2/ブ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピエール・ブラン ジャン=ポール・シャニョロー 太田 佐絵子 クレール・ルヴァスール
302.27 302.27
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001001395
書誌種別 図書
書名 地図で見る中東ハンドブック  
書名ヨミ チズ デ ミル チュウトウ ハンドブック
著者名 ピエール・ブラン/著   ジャン=ポール・シャニョロー/著   太田 佐絵子/訳   クレール・ルヴァスール/地図製作
著者名ヨミ ピエール ブラン ジャン ポール シャニョロー オオタ,サエコ クレール ルヴァスール
出版者 原書房
出版年月 2024.9
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-562-07421-1
ISBN 978-4-562-07421-1
分類記号 302.27
内容紹介 中東地域を政治的暴力のダイナミズムに照らして検証する書。80以上の地図とグラフで、トルコからイエメン、エジプトからイランにいたる中東地域の、さまざまな暴力の原因を解明する。
著者紹介 ボルドー政治学院とボルドー国立農業技術大学校の地政学教育研究員。
件名1 中近東

(他の紹介)内容紹介 本書のテーマは学びの多様性です。タイトルにも使われている「ラーニングダイバーシティ」は、私の造語で、一人ひとり異なっている学びのあり方を尊重できる社会への、期待を込めた言葉です。(中略)教育は一人ひとりの学びの多様性を尊重する方向で根本的な変革を求められています。本書では、「認知機能の個人差」「発達障害」「不登校・ホームスクーリング」「学校改革」「特別支援教育」「ニューロダイバーシティ」など、子どもたちの学びの多様性に関するさまざまなテーマを取り上げました。
(他の紹介)目次 第1稿 ラーニングダイバーシティとは何か
第2稿 発達障害とラーニングダイバーシティ
第3稿 コロナ禍とラーニングダイバーシティ
第4稿 認知機能の個人差と学び方の多様性
第5稿 学び方の選択肢としてのホームスクーリング
第6稿 これからの日本の教育とラーニングダイバーシティ
第7稿 特別な教育的支援が必要な子ども「八.八%」と学びの多様性
第8稿 変わりゆく学校の姿
第9稿 脳の多様性の視点から「学習障害」を捉え直す(前編)
第10稿 脳の多様性の視点から「学習障害」を捉え直す(後編)
最終稿 わが家のラーニングダイバーシティ
(他の紹介)著者紹介 村中 直人
 1977年生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。人の神経学的な多様性に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および働き方、学び方の多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。2008年から多様なニーズのある子どもたちが学び方を学ぶための学習支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、その後「発達障害サポーター’sスクール」での支援者育成にも力を入れている。現在は企業向けに日本型ニューロダイバシティの実践サポー卜を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。