蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 573996329 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000477109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぶす 狂言紙芝居 |
書名ヨミ |
ブス |
副書名 |
狂言紙芝居 |
副書名ヨミ |
キョウゲン カミシバイ |
著者名 |
長野 ヒデ子/脚本
本多 ちかこ/絵
|
著者名ヨミ |
ナガノ,ヒデコ ホンダ,チカコ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-7902-6134-6 |
ISBN |
978-4-7902-6134-6 |
分類記号 |
C
|
内容紹介 |
「ぶす」という猛毒が入ったおけを見張るように仰せつかった2人の家来。怖いもの見たさで「ぶす」の正体を確かめようとしますが…。日本の伝統芸能・狂言の有名な演目「附子」をもとにした紙芝居。 |
(他の紹介)内容紹介 |
記憶を掘り起こす過酷で果てしない闘い。延安整風運動、1960年の大飢饉、文化大革命、天安門事件…何が起きたのか?膨大な犠牲者はいかに迫害され、亡くなったのか?ピューリッツァー賞作家が明かす地下歴史家たちの命がけの奮闘! |
(他の紹介)目次 |
第1部 過去(序―記憶の風景 溝 犠牲 星火 記憶としての歴史 神話としての歴史 ) 第2部 現在(忘却の限界 失われた都市 門 記憶 肉切り包丁を下ろして) 第3部 未来(ウイルス 帝国 隠者の住処 結論―地下世界の歩き方を学ぶ) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョンソン,イアン カナダ出身のジャーナリスト。1984年に中国に留学して以来、通算20年以上中国に滞在し、記者として、また研究者として、著述家として同国を見つめてきた。中国の一般市民に密着した息の長い取材が持ち味で、気功集団「法輪功」への政府の弾圧と庶民の抵抗などを取り上げた『ワイルドグラス』(NHK出版)、さまざまな信仰、伝統行事のあり方を通じて中国社会をつぶさに描出した『信仰の現代中国』(白水社)において、その手腕はいかんなく発揮されている。2001年には法輪功に関する取材でピューリッツァー賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 円 翻訳家。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。スラヴ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ