検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤い死の舞踏会   中公文庫 ホ3-4

著者名 エドガー・アラン・ポー/著
著者名ヨミ エドガー アラン ポー
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008392524933.6/ポ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000715374
書誌種別 図書
書名 赤い死の舞踏会   中公文庫 ホ3-4
書名ヨミ アカイ シ ノ ブトウカイ(チュウコウ ブンコ)
著者名 エドガー・アラン・ポー/著   吉田 健一/訳
著者名ヨミ エドガー アラン ポー ヨシダ,ケンイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4
ページ数 357p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207061-5
ISBN 978-4-12-207061-5
分類記号 933.6
内容紹介 疫病が蔓延する中、千人の友達と僧院に避難したプロスペロ公は仮装舞踏会を催した。そこへ現れたひとりの人物が、人々の間に狼狽と恐怖と嫌悪を呼び起こす-。表題作ほか短篇小説全10篇と、「覚書(マルジナリア)」を収録。

(他の紹介)内容紹介 『「社会」の誕生』(二〇一一年)、『「社会」のない国、日本』(二〇一五年)に続く講談社選書メチエ「社会三部作」、感動の完結篇。東日本大震災に見舞われた年に刊行された第一作からおよそ一五年、この国は度重なる自然災害のみならず、実質賃金が上がらず、物価高に苦しめられ、人々の分断と共同体の崩壊はとどまるところを知らないようだ。「社会」が存在しないどころか、「社会」の底が抜けてしまった日本で他の人たちと「共に生きる」方法はまだあるのか?この国に向けられた最重要メッセージ。
(他の紹介)目次 序章 分解する日本社会
第1章 社会の誕生、人間の誕生、社会学の誕生
第2章 社会的生の規範性と社会学の基底
第3章 社会を成す=為す個人―デュルケーム道徳教育論
第4章 合意に依らない民主主義
第5章 社会の根底
終章 現代日本を生きるということ
(他の紹介)著者紹介 菊谷 和宏
 1969年、愛知県生まれ。博士(社会学、一橋大学)。パリ第七大学招聘研究員、和歌山大学教授等を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は、社会学史・社会理論・社会思想史。主な著書に、『トクヴィルとデュルケーム』(東信堂。日本社会学史学会奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ベレニイス   7-22
2 影   23-28
3 メッツェンガアシュタイン   29-44
4 リジイア   47-75
5 沈黙   77-83
6 アッシャア家の没落   85-118
7 群衆の人   119-135
8 赤い死の舞踏会   137-148
9 アモンティラドの樽   151-164
10 シンガム・ボッブ氏の文学と生涯   『グースゼラムフードル』誌元編輯長の自叙伝   165-195
11 覚書(マルジナリア)   197-345
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。