検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中高年リスキリング  これからも必要とされる働き方を手にいれる   朝日新書 966

著者名 後藤 宗明/著
著者名ヨミ ゴトウ,ムネアキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210691994366.2/ゴ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.29 366.29
キャリアデザイン 中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000998274
書誌種別 図書
書名 中高年リスキリング  これからも必要とされる働き方を手にいれる   朝日新書 966
書名ヨミ チュウコウネン リスキリング(アサヒ シンショ)
副書名 これからも必要とされる働き方を手にいれる
副書名ヨミ コレカラ モ ヒツヨウ ト サレル ハタラキカタ オ テ ニ イレル
著者名 後藤 宗明/著
著者名ヨミ ゴトウ,ムネアキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.8
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295265-3
ISBN 978-4-02-295265-3
分類記号 366.29
内容紹介 60歳以降も働き続けることが当たり前になる中、注目を集めるリスキリング。AIによる自動化をはじめ、激変する労働市場にあって、長く働き続けるには何をどう変えていけばいいのか。著者の実体験をふまえ、対処法を解説。
著者紹介 早稲田大学経済学部卒業。一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ設立、代表理事。SkyHive Technologies日本代表。
件名1 キャリアデザイン
件名2 中高年齢者

(他の紹介)内容紹介 70歳定年が現実的になりつつある今、将来の選択肢を増やすために、何をどう変えていけばよいのか。ヘルスケア、金融、会計、法務等、さまざまな業界や職業に特化した生成AIサービスが次々と誕生している。人間の労働が代替される「技術的失業」が起きる未来に備え、より長く働き続けるために今なすべきことを解説する。
(他の紹介)目次 第1章 定年4.0時代のリスキリング(現実味を増す「定年4.0」の世界
AIリストラに備えよ!)
第2章 リスキリングで労働寿命を長くする(定年4.0の時代に労働移動を実現する
リスキリングにどう取り組むか
AI時代に求められる「学際的スキル」)
第3章 リスキリングを開始・継続するために(定年後に向けて40代から始める「5つの投資」
「スキルと学び」に投資し、IDスキルの形成を目指す
「健康」に投資し、労働寿命を延ばす ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 宗明
 1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。富士銀行(現・みずほ銀行)を経て、米国で起業。帰国後、米国のフィンテック企業の日本法人代表などを務めたのち、2021年に一般社団法人ジャパン・リスキング・イニシアチブを設立し、代表理事に就任。現在は、リスキリングプラットフォームを提供する米国企業「SkyHive Technologies」の日本代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。