蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の食文化を変えた安藤百福 “インスタントラーメンの父”の逆転人生劇! 洋泉社MOOK
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007783079 | 289.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000469977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の食文化を変えた安藤百福 “インスタントラーメンの父”の逆転人生劇! 洋泉社MOOK |
書名ヨミ |
セカイ ノ ショクブンカ オ カエタ アンドウ モモフク(ヨウセンシャ ムック) |
副書名 |
“インスタントラーメンの父”の逆転人生劇! |
副書名ヨミ |
インスタント ラーメン ノ チチ ノ ギャクテン ジンセイゲキ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8003-1547-2 |
ISBN |
978-4-8003-1547-2 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
40代にしてすべての資産を失うも、魔法のラーメンを発明した日清食品創業者・安藤百福。その人となりを中心に、家族とのエピソードや、ともに時代を駆け抜けた友人・知人との交流などを、当時の写真や資料とともに紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
正統派の絵画史に加え、自身がこよなく愛する室町時代の『かるかや』、東山魁夷の作品についても語りおろした一冊。山下裕二氏との「師弟対談」も収録!カラー図版多数、やさしく読める日本絵画史。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 やまと絵―日本絵画のおもしろさ、ここにあり(やまと絵のご先祖は唐時代の絵画 最古が最高!12世紀の四大絵巻 ほか) 第2講 狩野派―戦国画壇、成り上がりと生き残りの物語(権力に寄り添うこと400年の最大画派 乱世に打って出た成功者、初代・正信 ほか) 第3講 応挙と芦雪―泰平の都が生んだ巨匠と弟子(巨匠と呼べる応挙、巨匠とは呼べない若冲・蕭白 現代人には見えにくい、応挙の絵の新しさ ほか) 第4講 私の好きな絵―『かるかや』と東山魁夷(『かるかや』、国宝級の稚拙美 簾掛けの豪邸という最初の衝撃 ほか) 第5講 辻惟雄×山下裕二 師弟対談―あとがきにかえて(正統派と奇想派、両方あっての日本美術 辻先生58歳当時の「国宝推し」ラインナップ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻 惟雄 美術史家。東京大学名誉教授、多摩美術大学名誉教授。1932年、愛知県生まれ。1961年、東京大学大学院博士課程中退。東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長、MIHO MUSEUM館長を歴任。1970年刊行の『奇想の系譜』(美術出版社)で流派史から零れ落ちた奇想の画家たちを再評価し、近世絵画史を大きく書き換えた。また、「かざり」「あそび」「アニミズム」をキーワードに日本美術を幅広く論じている。2016年に文化功労章に選出され、2017年に朝日賞受賞、2018年瑞宝重光章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ