蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで 角川叢書 40
|
著者名 |
小川 剛生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タケオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206710923 | 911.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000793365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで 角川叢書 40 |
書名ヨミ |
ブシ ワ ナゼ ウタ オ ヨムカ(カドカワ ソウショ) |
副書名 |
鎌倉将軍から戦国大名まで |
副書名ヨミ |
カマクラ ショウグン カラ センゴク ダイミョウ マデ |
著者名 |
小川 剛生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タケオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-702140-2 |
ISBN |
978-4-04-702140-2 |
分類記号 |
911.14
|
内容紹介 |
武家社会にとって必須の教養であり、力であった「和歌」。鎌倉将軍の宗尊親王や今川・武田・北条の戦国大名など、乱世にあって和歌の研鑽に励んだ武士たちの実像を探りつつ、武家社会における文学伝統の足跡をたどる。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。熊本大学文学部助教授等を経て、国文学研究資料館准教授。博士(文学)。「二条良基研究」で角川源義賞を最年少で受賞。 |
件名1 |
和歌-歴史
|
件名2 |
武士
|
(他の紹介)内容紹介 |
その王国には空がない。光神王の圧政に、夜明けを夢見た人たち。この作品がなければ『レーエンデ国物語』は書けなかった(多崎礼)。中公文庫版に書き下ろし短篇を収録した完全版。 |
(他の紹介)著者紹介 |
多崎 礼 2月20日生まれ。2006年、『煌夜祭』で第二回C★NOVELS大賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ