蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
収納され続ける収納 生活者のデザイン史
|
著者名 |
北田 聖子/著
|
著者名ヨミ |
キタダ,セイコ |
出版者 |
雷鳥社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009588989 | 597.5/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000997042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
収納され続ける収納 生活者のデザイン史 |
書名ヨミ |
シュウノウ サレツズケル シュウノウ |
副書名 |
生活者のデザイン史 |
副書名ヨミ |
セイカツシャ ノ デザインシ |
著者名 |
北田 聖子/著
|
著者名ヨミ |
キタダ,セイコ |
出版者 |
雷鳥社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8441-3805-1 |
ISBN |
978-4-8441-3805-1 |
分類記号 |
597.5
|
内容紹介 |
「住まいにおける収納がどのように語られてきたか」をテーマに、現代から過去にさかのぼるかたちで収納の歴史に光をあて、時代ごとに変わっていく収納の意味や、それらがあらわれた文脈を、ことばを手がかりに取り上げる。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。博士(美術)。専門学校桑沢デザイン研究所専任教員。 |
件名1 |
収納
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは、収納で生活をデザインしてきた。桑沢デザイン研究所でデザイン史を教える著者がつむぐ「収納」の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二〇〇〇年代(終わりなき暮らしの実験―ブロガーの収納 収納の逆説―ミニマリストの収納 日常と地続きの創造のありか―クリエイターの収納 収納を語ることへのアンチテーゼ―ズボラニストの収納) 第2章 戦後から九〇年代(ファイリング・システムから問う過去の未来―研究者の収納 子ども部屋という「夢」と手づくり―ティーンの収納 「収納ベタ」への救いの手―プロの収納) 第3章 明治後期から戦中(「収納」を語ることのプロローグ―主婦の収納 理想的な「生活」からみた収納の領分―建築家の収納 繰り返されない日常での収納―国民の収納) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ