蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウイグル人と民族自決 全体主義体制下の民族浄化
|
著者名 |
サウト・モハメド/著
|
著者名ヨミ |
サウト モハメド |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210359501 | 316.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
行政-データ処理 地方行政-データ処理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000840659 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウイグル人と民族自決 全体主義体制下の民族浄化 |
書名ヨミ |
ウイグルジン ト ミンゾク ジケツ |
副書名 |
全体主義体制下の民族浄化 |
副書名ヨミ |
ゼンタイ シュギ タイセイカ ノ ミンゾク ジョウカ |
著者名 |
サウト・モハメド/著
|
著者名ヨミ |
サウト モハメド |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
279,62p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86735-035-5 |
ISBN |
978-4-86735-035-5 |
分類記号 |
316.822
|
内容紹介 |
中国政府によるジェノサイドが進む東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)。ウイグル人研究者が、民族自決権や人権、歴史などの視点からウイグル問題にアプローチし、中国における民族問題解決の糸口を探る。 |
著者紹介 |
1977年東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)生まれ。徳島大学大学院修了(修士)。日本ウイグル協会理事。日本を中心にウイグル人の人権活動、異文化交流などに取り組む。 |
件名1 |
民族問題-中国
|
件名2 |
ウイグル族
|
件名3 |
新疆ウイグル自治区-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「世界トップクラスの親切なアナログ行政」―。この日本流の「おもてなし」をデジタルも活用して進化させるにはどうすればよいか。ポイントは住民と行政の「関心・信頼関係の構築」と「マインドセット変革」です。この二つがどのように行政デジタル化に関係するのか、海外や国内の先進的な取り組みを紹介しながら考察していきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の行政DXの現在地(デジタル・ガバメントが実現するちょっと先の未来 デジタル・ガバメントを実現する環境整備の状況 世界トップクラスの親切なアナログ行政) 第2章 デジタル・ガバメント先進国の取り組みと日本に足りないもの(デジタル・ガバメントの先進技術動向―「デジタルID」「デジタルIDウォレット」の取り組み デジタル・ガバメント先進国のデンマーク 日本のデジタル・ガバメントに足りないものは何か) 第3章 住民と行政の関心・信頼関係の構築(海外先進事例における住民参加の取り組み) 第4章 行政職員のマインドセット変革に向けて(マインドセット変革への挑戦―NEC「Project RISE」 東京都が取り組むマインドセット変革 四條啜市、掛川市が取り組むマインドセッ卜変革 行政職員におけるマインドセッ卜変革 職員のマインドセッ卜変革から住民対話へ) 第5章 デジタル共創社会に向けて(内閣府による社会意識に関する世論調査 日本におけるオープンガバメントのあり方 生駒市における地域共創の取り組み 加古川市における地域共創の取り組み 地域共創プラットフォームを運営する企業の事例) |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 正人 1993年にNEC入社後、国内の中央官庁・地方公共団体市場における営業、事業推進業務に携わる。マイナンバー制度専任担当、番号事業推進本部長などを経て、現在は官公ソリューション事業部門長、デジタル・ガバメント推進統括部長を兼任。また2023年12月からは国際社会経済研究所の研究主幹として、デジタル・ガバメント領域を中心とした産官学民のリーダー・有識者との対話や、同領域の先進各国事例の研究などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ