蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学
|
著者名 |
エリック・クリネンバーグ/著
|
著者名ヨミ |
エリック クリネンバーグ |
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210213880 | 361.7/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 浅間山(群馬県)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000773996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 |
書名ヨミ |
アツマル バショ ガ ヒツヨウ ダ |
副書名 |
孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 |
副書名ヨミ |
コリツ オ フセギ クラシ オ マモル ヒラカレタ バ ノ シャカイガク |
著者名 |
エリック・クリネンバーグ/著
藤原 朝子/訳
|
著者名ヨミ |
エリック クリネンバーグ フジワラ,トモコ |
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86276-307-5 |
ISBN |
978-4-86276-307-5 |
分類記号 |
361.7
|
内容紹介 |
1995年のシカゴ熱波で生死を分けた要因に社会的孤立があった。つながりを育み、暮らしと命を守るには何が必要なのか? あらゆる人が受け入れられる「社会的インフラ」の価値を、社会学者が解き明かす。 |
著者紹介 |
ニューヨーク大学の社会学教授。パブリック・ナレッジ研究所所長。『ニューヨーカー』『ニューヨークタイムズマガジン』などに寄稿。 |
件名1 |
地域社会
|
件名2 |
公共施設
|
(他の紹介)内容紹介 |
多彩な学問領域からのアプローチにより、天明三年の真実にせまる。災害の記憶を未来へつなぐ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 近世考古学と天明三年研究の幕開け(近世考古学の幕開け―旧鎌原村の発掘調査 鎌原遺跡発掘の現場から ほか) 第2章 日本史のなかの浅間山噴火(江戸時代人は噴火の原因をどう考えたか―天譴論への着目 群馬県の天明浅間山噴火関連史料の所在とその特徴について ほか) 第3章 考古学が解き明かす災害史(八ッ場ダム建設に伴い発掘調査された天明泥流下の村 八ッ場ダム建設に伴う発掘調査―二八年間を振り返る ほか) 第4章 自然科学からみた浅間山噴火(史料と足で読み解いた博士論文 天明三年浅間山噴火の実態―八月五日の天災地変の描像 ほか) 第5章 浅間山噴火と社会科学(一八世紀の火山災害―富士山宝永噴火と浅間山噴火にみる救済と復旧 描かれた天明浅間山噴火災害 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ