蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間通の名言 唸る、励まされる、涙する 幻冬舎新書 こ-8-5
|
著者名 |
近藤 勝重/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ,カツシゲ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009583956 | 159.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000996517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間通の名言 唸る、励まされる、涙する 幻冬舎新書 こ-8-5 |
書名ヨミ |
ニンゲンツウ ノ メイゲン(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
唸る、励まされる、涙する |
副書名ヨミ |
ウナル ハゲマサレル ナミダ スル |
著者名 |
近藤 勝重/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ,カツシゲ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98737-1 |
ISBN |
978-4-344-98737-1 |
分類記号 |
159.8
|
内容紹介 |
人間関係に行きづまったとき、不遇のとき、生きる意味を見失ったとき、先人は何を思い、どう乗り越えてきたのか。円熟の域に達したジャーナリストが、自らの人生の最後に伝えておきたかった古今東西の名言名句を厳選して解説。 |
著者紹介 |
早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞客員編集委員などを歴任。著書に「書くことが思いつかない人のための文章教室」「必ず書ける「3つが基本」の文章術」など。 |
件名1 |
名言
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間関係に行きづまったとき、不遇のとき、生きる意味を見失ったとき、先人は何を思い、どう乗り越えてきたのか。「簡単すぎる人生に生きる価値などない」(ソクラテス)、「人間の最大の罪は不機嫌である」(ゲーテ)、「言葉は少ないほうが、自分の思いはむしろ伝わる」(高倉健)等々。鋭くも優しい人間観察と溢れるユーモアで多くの人に愛され、円熟の域に達したジャーナリストが、自らの人生の最後にどうしても伝えておきたかった古今東西の名言名句を厳選して解説。人生の道しるべとなる珠玉の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人間関係の楽しさと難しさ(どんな人と働きたいですか? 仕事をするときは上機嫌でやれ 学ぶ、育てる、信じる) 第2部 謎だらけ、男と女(小津安二郎監督の“3度目のデート”考 永遠に通じるものは常に新しい ひとりで生きるも楽し 嫉妬という怪物とどうつきあうか 不倫は悪と誰が決めたのか 時がたてばわかる愛) 第3部 上機嫌に生きるコツ(幸せはどこにある ライフワークと向き合い続ける楽しみ 川柳で生活をより楽しく) 第4部 人は言葉に気づかされ、言葉に励まされる(文豪たちのさすがの名言 笑う人間には福来たる 人生の深みを増す感謝) |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 勝重 早稲田大学政治経済学部卒業後の1969年、毎日新聞社に入社。論説委員、『サンデー毎日』編集長、夕刊編集長、専門編集委員、毎日新聞客員編集委員などを歴任。『毎日新聞』(大阪)の人気企画「近藤流健康川柳」や『サンデー毎日』の「ラブYOU川柳」の選者を務めた。長年MBS、TBSラジオの情報番組に出演する一方、早稲田大学大学院政治学研究科のジャーナリズムコースで「文章表現」を担当し、故・高倉健氏も聴講した。2024年5月10日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ