検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読み解き古代史料  

著者名 石上 英一/著
著者名ヨミ イシガミ,エイイチ
出版者 山川出版社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210685665210.3/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000996445
書誌種別 図書
書名 読み解き古代史料  
書名ヨミ ヨミトキ コダイ シリョウ
著者名 石上 英一/著   加藤 友康/著   田島 公/著   山口 英男/著
著者名ヨミ イシガミ,エイイチ カトウ,トモヤス タジマ,イサオ ヤマグチ,ヒデオ
出版者 山川出版社
出版年月 2024.7
ページ数 4,171p
大きさ 26cm
ISBN 4-634-59048-9
ISBN 978-4-634-59048-9
分類記号 210.3
内容紹介 古代日本には、多種多様な文字資料が残されている。日本における書記言語体系の展開・変成過程である8世紀から12世紀の時期の諸史料を、史料解読の実例として提示する。
著者紹介 東京大学名誉教授。博士(文学)。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 古文書

(他の紹介)目次 1 文書の作成と機能(史書
法令と史書
伝記と史実
文書の作成
文書の機能1 物と共に移動する
文書の機能2 物と人の動きを記録する)
2 制度と政務(詔と勅
官符と格


政務と儀式
儀式と書面
地方支配のための政務)
3 儀式書と故実(儀式書の始まり
蔵人の職掌
平安時代の儀式書の変遷
口伝・故実の成立と相承の系譜
「花園説」の成立と相承の系譜)
4 記録と貴族社会(記録と仮名物語
自筆本の世界
記録と申文
受領の世界と中央貴族
記録と「まつりごと」
日記の伝領と部類
記録と文書)
(他の紹介)著者紹介 石上 英一
 1946年に生まれる。1974年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 友康
 1948年に生まれる。1978年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 公
 1958年に生まれる。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、東京大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館京都学特任研究員、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 英男
 1958年に生まれる。1985年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。