蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キュリー夫人の玉手箱 科学は素敵がいっぱい ヤングサイエンス選書 1
|
著者名 |
吉祥 瑞枝/著
|
著者名ヨミ |
キッショウ,ミズエ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 208037622 | 289.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉祥 瑞枝 藤嶋 昭 東京応化科学技術振興財団
かこさとし新・絵でみる化学のせか…1
かこ さとし/作…
かこさとし新・絵でみる化学のせか…5
かこ さとし/作…
かこさとし新・絵でみる化学のせか…3
かこ さとし/作…
かこさとし新・絵でみる化学のせか…2
かこ さとし/作…
かこさとし新・絵でみる化学のせか…4
かこ さとし/作…
みのまわりのありとあらゆるしくみ図…
DK社/編著,藤…
ファラデーのつくった世界! : ロ…
藤嶋 昭/著,落…
地球のびっくり!数の図鑑
藤嶋 昭/監修,…
マリー・キュリー : 二度のノーベ…
高橋 うらら/文…
思考理科-なぜ?からはじめようS…4
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…2
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…1
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…3
田中 幸/著,結…
かこさとし科学絵本の世界
藤嶋 昭/[著]
「AIの今」がわかる
太田 猛彦/特別…
理科授業大全 : 物化生地の基礎か…
藤嶋 昭/監修,…
人物でよみとく化学 : 中学生・高…
藤嶋 昭/著,井…
生命の謎に迫る
太田 猛彦/特別…
すごい科学者のアカン話 : 科学者…
藤嶋 昭/監修
宇宙の謎に迫る
太田 猛彦/特別…
人物でよみとく物理 : 中学生・高…
田中 幸/著,結…
科学をもっとおもしろく : 特別企…
藤嶋 昭/監修,…
中・高生への科学の教室 : さらに…
藤嶋 昭/監修,…
地域が育てる科学の芽 : 学校、科…
藤嶋 昭/監修,…
ビジュアル大百科元素と周期表
トム・ジャクソン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000378658 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キュリー夫人の玉手箱 科学は素敵がいっぱい ヤングサイエンス選書 1 |
書名ヨミ |
キュリー フジン ノ タマテバコ(ヤング サイエンス センショ) |
副書名 |
科学は素敵がいっぱい |
副書名ヨミ |
カガク ワ ステキ ガ イッパイ |
著者名 |
吉祥 瑞枝/著
藤嶋 昭/監修
東京応化科学技術振興財団/編
|
著者名ヨミ |
キッショウ,ミズエ フジシマ,アキラ トウキョウ オウカ カガク ギジュツ シンコウ ザイダン |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
16,119p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-487-80711-6 |
ISBN |
978-4-487-80711-6 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
女性で初めてノーベル賞を受賞したキュリー夫人。女性科学者として数々の業績を残したその生涯における珠玉の言葉を、科学、研究、教育、社会等のテーマ別に紹介する。ノーベル賞受賞講演や理科教室での言葉も収録。 |
著者紹介 |
香川県出身。お茶の水女子大学(物理学科)卒業。サイエンススタジオ・マリー主宰。東邦大学大学院理学研究科非常勤講師。専門は女性と科学・技術・工学、キュリー夫人の研究。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鉄道の駅は、昔のまちのどのあたりにつくられたの?降水量が多い沖縄で、どうして水不足になるの?「つまらない」もののことを「くだらない」と言うのはなぜ?「なぜ?」がわかって楽しくなる!クイズ形式だから自分で考える力がつく!大事なポイントがわかって社会が得意になる!中学入試にも役立つ。 |
(他の紹介)目次 |
くらし(スーパーやコンビニで、必要なものがいつもそろえられているのはどうして? コンビニや工場で働く外国の人を見かけることが多いのはなぜ? ほか) 地理(カタログ販売や通信販売は、どの国ではじまったの? 「とちおとめ」や「あまおう」といったいちごの品種は、日本に何種類あるの? ほか) 歴史(戦後、家庭に家電製品が取り入れられたことで、日常生活にどんな変化があったの? 1950年代よりも前に、1〜3月生まれの人が多いのはなぜ? ほか) 国際・政治(ロボットが働く現場はどんなところが多いの? オリンピック・パラリンピックは何のために行われるの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
深谷 圭助 1965年生まれ。愛知教育大学教育学部小学校課程社会科卒業、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学、名古屋大学)。1989年より公立小学校、中学校教員を経て、2005年に立命館小学校設置準備室室長補佐、2006年同校教頭、2008年より同校校長。現在は、中部大学大学院教授。同現代教育学研究所所長。元ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院客員研究員、非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。公立小学校教員時代に故有田和正氏に師事し、1994年に言葉の力と学び方、学ぶ意欲を小学校低学年から圧倒的に伸ばす「辞書引き学習法」を考案。2010年からは海外における「辞書引き学習」の展開をスタートし、2024年現在、イギリス、シンガポール、インドに辞書引き学習拠点校がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ