蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼちぼち行こうか 保健室の窓から
|
著者名 |
藤田 照子/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,テルコ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007532674 | 374.9/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000365905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼちぼち行こうか 保健室の窓から |
書名ヨミ |
ボチボチ イコウカ |
副書名 |
保健室の窓から |
副書名ヨミ |
ホケンシツ ノ マド カラ |
著者名 |
藤田 照子/著
藤巻 久美子/著
鹿野 晶子/著
小林 令子/著
膝館 ひろ子/著
佐藤 左貴/著
大津 育子/著
佐藤 崇/著
石田 かづ子/著
中西 新太郎/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,テルコ フジマキ,クミコ シカノ,アキコ コバヤシ,レイコ ヒザダテ,ヒロコ サトウ,サキ オオツ,イクコ サトウ,タカシ イシダ,カズコ ナカニシ,シンタロウ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7807-1643-6 |
ISBN |
978-4-7807-1643-6 |
分類記号 |
374.9
|
内容紹介 |
混沌とした社会の中で、疲労感を訴える子どもたちが増えている。心とからだを育てる授業、子どもキャンプ、子ども食堂…。子どもの心身をほぐすための学校、地域での様々な取り組みを紹介する。『保健室』掲載をもとに書籍化。 |
件名1 |
学校保健
|
(他の紹介)内容紹介 |
私はかかってしまったのだ、「百文字病」なるものに。「百文字病」を患った作家が病膏肓に入り、錬成し続けたのは、二百篇の「三行」幻想譚。著者初の魅惑のショートショート集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大濱 普美子 1958年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部文学科フランス文学専攻卒。87年、パリ第七大学“外国語としてのフランス語”修士課程修了。95年よりドイツ在住。22年刊行の第三短篇集『陽だまりの果て』で第五〇回泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 子どもの疲れをほぐすには
10-21
-
藤田 照子/著
-
2 心とからだを育てる授業
生活実態調査の結果から
22-35
-
藤巻 久美子/著
-
3 証拠を基に子どもの“疲れ”を考える
36-43
-
鹿野 晶子/著
-
4 共育て、共育ち親子で元気になろう
44-57
-
小林 令子/著
-
5 楽々元気作戦!
58-71
-
膝館 ひろ子/著
-
6 子どもを真ん中に出会いの場づくり三七年
子どもキャンプで育つ
72-87
-
佐藤 左貴/著
-
7 いらっしゃい!地域のこども食堂から発信
88-99
-
大津 育子/著
-
8 おなかすいたらたべにおいでよ!
100-113
-
佐藤 崇/著
-
9 わくわくどきどき元気いっぱい
養護教諭の私も元気になって
114-137
-
石田 かづ子/著
-
10 子どもたちの心と身体を不自由にする「空気圧」
特別寄稿
138-155
-
中西 新太郎/著
前のページへ