検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

釜石のいちばん長い日  元市長の震災記  

著者名 野田 武則/著
著者名ヨミ ノダ,タケノリ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210684023369.3/ノ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.107 372.107
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000995063
書誌種別 図書
書名 釜石のいちばん長い日  元市長の震災記  
書名ヨミ カマイシ ノ イチバン ナガイ ヒ
副書名 元市長の震災記
副書名ヨミ モトシチョウ ノ シンサイキ
著者名 野田 武則/著
著者名ヨミ ノダ,タケノリ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.8
ページ数 316p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-85721-3
ISBN 978-4-569-85721-3
分類記号 369.31
内容紹介 2011年3月11日に起こった東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県釜石市。釜石の復旧と復興に携わってきた前市長が、避難所運営、ラグビーW杯の舞台裏など、東日本大震災からの復興の軌跡とその先の取り組みを語る。
著者紹介 釜石市生まれ。専修大学法学部法律学科卒業。岩手県議会議員、学校法人野田学園理事長、釜石市長などを歴任。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 災害復興
件名3 釜石市-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 なぜキャリア教育は「生き方教育」化してきたのか。大学改革はいかに教育を変容させていったのか。教員たちの真の「働き方改革」とは何か。なぜ教育の「市場化」に抗うことは難しいのか。教育現場に寄り添いながら、現代日本の教育史を問い直す一大クロニクル。
(他の紹介)目次 第1部 キャリア教育の現在(「若者自立・挑戦プラン」以降の若者支援策の動向と課題―キャリア教育政策を中心として
格差社会の中のキャリア教育 ほか)
第2部 大学教育の変容(大学教育における「知」の地殻変動と「教養」のゆくえ
「専門職大学」設置と大学改革の迷走 ほか)
第3部 教育労働の現在(任期付教員の増加と「大学教員」の変貌
「働き方改革」で教職の魅力は回復するか ほか)
第4部 教育改革のゆくえ(幕開ける「ポスト戦後型教育改革」の時代
侵食する教育産業、溶解する公教育 ほか)
(他の紹介)著者紹介 児美川 孝一郎
 1963年生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。専門はキャリア教育、教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。