蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
CHOCOLATE チョコレートの歴史、カカオ豆の種類、味わい方とそのレシピ
|
著者名 |
ドム・ラムジー/著
|
著者名ヨミ |
ドム ラムジー |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007625221 | 617.3/ラ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポーランド-歴史 リトアニア-歴史 ラトビア-歴史 エストニア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000398873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
CHOCOLATE チョコレートの歴史、カカオ豆の種類、味わい方とそのレシピ |
書名ヨミ |
チョコレート |
副書名 |
チョコレートの歴史、カカオ豆の種類、味わい方とそのレシピ |
副書名ヨミ |
チョコレート ノ レキシ カカオマメ ノ シュルイ アジワイカタ ト ソノ レシピ |
著者名 |
ドム・ラムジー/著
夏目 大/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
ドム ラムジー ナツメ,ダイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-487-81077-2 |
ISBN |
978-4-487-81077-2 |
分類記号 |
617.3
|
内容紹介 |
カカオ豆の産地のことや、「bean to bar」チョコレートの作り方、チョコレートの味わい方などカカオ豆とチョコレートのすべてをまとめた一冊。カカオ豆からチョコレートを作るレシピも紹介。 |
著者紹介 |
イギリスを拠点に活動するチョコレートの専門家。ビーントゥバーチョコレート専門店「ダムソンチョコレート」を立ち上げ、様々な賞を受賞。国際的なチョコレート・コンクールの審査員を務める。 |
件名1 |
カカオ
|
件名2 |
チョコレート
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパとロシアの狭間で揺れながらも独自性を求め続け、成功と挫折を重ねてきたポーランド、リトアニア、ラトヴィア、エストニアの為政者と民衆の歩みを考える。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 両大戦間期のポーランドとバルト諸国(ポーランドの独立と民主主義の実験 ピウスツキとその後継者 リトアニア ほか) 第7章 共産党時代のポーランドとバルト諸国(束の間の自由とスターリン主義 改革共産主義から消費共産主義へ 「連帯」革命と権威主義的独裁 ほか) 第8章 独立と民主化の時代(ポーランド リトアニア ラトヴィア ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 孝之 1941年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。北海道大学・早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井内 敏夫 1947年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ