検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界遺産の日本史   ちくま新書 1651

著者名 佐藤 信/編
著者名ヨミ サトウ,マコト
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210299764210.1/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

160 160
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000805991
書誌種別 図書
書名 世界遺産の日本史   ちくま新書 1651
書名ヨミ セカイ イサン ノ ニホンシ(チクマ シンショ)
著者名 佐藤 信/編
著者名ヨミ サトウ,マコト
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5
ページ数 381p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07483-6
ISBN 978-4-480-07483-6
分類記号 210.12
内容紹介 縄文遺跡群から原爆ドームに至るまで、日本の世界文化遺産を正確に紹介した上で、世界的まなざしから日本史を見据えて各世界遺産の普遍的意義・価値を再検証。選考の動向や、文化財保護と地域社会との連携の問題も考察する。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学名誉教授。横浜市歴史博物館館長、くまもと文学・歴史館館長。博士(文学)。著書に「日本古代の宮都と木簡」など。
件名1 日本-歴史
件名2 世界遺産

(他の紹介)内容紹介 「宗教」とは何か?なぜ信じるようになったのか?争いのもとになるのはなぜか?気になる点を、コンパクトにまとめて解説。
(他の紹介)目次 第1章 宗教を理解するには
第2章 ユダヤ教一民族の宗教
第3章 キリスト教―救世主の宗教
第4章 イスラム教―戒律の宗教
第5章 ヒンドゥー教―輪廻の宗教
第6章 仏教―悟りの宗教
第7章 儒教、道教、神道―東アジアの重層的な信仰
第8章 現代において宗教に何ができるのか?
(他の紹介)著者紹介 中村 圭志
 1958年北海道小樽市生まれ。北海道大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)、宗教学者、昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。