蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 209407774 | 468/ア/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209410067 | 468/ア/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
台湾-対外関係 経済安全保障-台湾 半導体
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000407551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外来生物はなぜこわい? 2 |
書名ヨミ |
ガイライ セイブツ ワ ナゼ コワイ |
多巻書名 |
陸の外来生物 |
著者名 |
阿部 浩志/著
丸山 貴史/著
小宮 輝之/監修
向田 智也/イラスト
|
著者名ヨミ |
アベ,コウシ マルヤマ,タカシ コミヤ,テルユキ ムカイダ,トモヤ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-623-08173-8 |
ISBN |
978-4-623-08173-8 |
分類記号 |
468
|
内容紹介 |
さまざまな外来生物についての知識が身につく本。2は、アライグマ、セイタカアワダチソウといった陸で見られる外来生物を取り上げ、どこからきたのか、なぜふえるといけないのかなどを、豊富な写真とイラストで解説する。 |
著者紹介 |
1974年東京都生まれ。図鑑や絵本などの編集・執筆を行う。ナチュラリストとして各地で自然観察会の講師も務める。 |
件名1 |
外来種
|
(他の紹介)内容紹介 |
米中対立のはざまをどう生き残るのか。 |
(他の紹介)目次 |
序文 チェーンパワーが決める新世界秩序 第1部 半導体とチェーンパワー(現代の地政学的戦略 半導体を制するものが世界を制する 台湾における三位一体の「チェーンパワー」 東アジア地政学の政治的誘惑) 第2部 グローバル化と半球化(グローバル化は終わり、半球化が進むのか? グローバリゼーションの列車に乗る東アジア諸国 三位一体の新たな地理的観点 半球化の下での戟略的選択肢) 第3部 米ソ冷戦後と現在の冷戦(東アジアの現在の冷戦構造 「中国リスク」対「台湾リスク」 2040年のグローバルな地政学はどうなるか 地政学的な「オリエンタリズム」を超えて) 結び 2040年は繁栄の時代か、それとも制御不能の時代か |
(他の紹介)著者紹介 |
李 世暉 台湾・政治大学国際事務学院日本研究学科教授/台湾日本研究院理事長。京都大学大学院経済学研究科博士。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、同大学政策メディア研究科特別招聘教授、台湾立法院「半導体戦略国会議員連盟」顧問などを歴任。専門分野は、日本の経済安全保障、日本科学技術政策、日本外交。2021年、台湾初の日本研究シンクタンク「台湾日本研究院」の設立に着手し、創立理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ