検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分の眼でみる日本の刀剣鑑賞入門  

著者名 久保 恭子/著
著者名ヨミ クボ,ヤスコ
出版者 双葉社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 利倉西セン210681748756.6/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

756.6 756.6
カトリック教 キリスト教-感想・説教 キリスト教と政治 キリスト教と社会問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000994763
書誌種別 図書
書名 自分の眼でみる日本の刀剣鑑賞入門  
書名ヨミ ジブン ノ メ デ ミル ニホン ノ トウケン カンショウ ニュウモン
著者名 久保 恭子/著
著者名ヨミ クボ,ヤスコ
出版者 双葉社
出版年月 2024.7
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-575-31890-6
ISBN 978-4-575-31890-6
分類記号 756.6
内容紹介 武器であり、美術品であり、歴史的遺産でもある日本の刀剣。その鑑賞法を、長年幾多の日本刀をかたわらにして歩んできた著者自身の体験をもとに、「自分の眼でみる」という視点から、写真やイラストを交えて紹介する。
著者紹介 神奈川生まれ。立教大学文学部卒。日本美術刀剣保存協会刀剣博物館主任学芸員、博物館事業課長を経て独立。執筆、作品調査鑑定、鑑賞会の講師等、日本刀の啓発活動に従事する。
件名1 刀剣

(他の紹介)内容紹介 戦争、貧困、環境破壊、難民、文化的アイデンティティと伝統、異なる者どうしのコミュニケーション、そして教会のあり方等々のテーマをめぐり、フランスの著名な社会学者が1年間12回にわたって教皇に行ったロングインタビュー。
(他の紹介)目次 1 平和と戦争
2 宗教と政治
3 ヨーロッパと文化的多様性
4 文化とコミュニケーション
5 他者性、時間、喜び
6 「あわれみは心に始まり手に至る旅です」
7 「伝統とは動くものです」
8 運命
(他の紹介)著者紹介 戸口 民也
 長崎外国語大学名誉教授。1946年神奈川県大和市生まれ。1972年3月早稲田大学大学院仏文科修士課程修了、同年4月長崎外国語短期大学に赴任。以来、長崎外国語短期大学で、また2001年以降は長崎外国語大学で、フランス語・フランス文学などを40年にわたって教え、2012年3月定年退職。その後も非常勤講師として長崎外国語大学でフランス語や日本語リテラシー科目などを教えてきたが、2018年2月後期試験修了をもって教師生活に幕を下ろす。専攻分野はフランス17世紀演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。