蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国家はなぜ存在するのか ヘーゲル「法哲学」入門 NHKブックス 1286
|
著者名 |
大河内 泰樹/著
|
著者名ヨミ |
オオコウチ,タイジュ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210682761 | 321.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hegel,Georg Wilhelm Friedrich 法哲学 国家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家はなぜ存在するのか ヘーゲル「法哲学」入門 NHKブックス 1286 |
書名ヨミ |
コッカ ワ ナゼ ソンザイ スル ノカ(エヌエイチケー ブックス) |
副書名 |
ヘーゲル「法哲学」入門 |
副書名ヨミ |
ヘーゲル ホウテツガク ニュウモン |
著者名 |
大河内 泰樹/著
|
著者名ヨミ |
オオコウチ,タイジュ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091286-7 |
ISBN |
978-4-14-091286-7 |
分類記号 |
321.1
|
内容紹介 |
知の巨人ヘーゲルによる西洋哲学史上最も難解とされる「法の哲学」は、なぜ書かれたのか。「ポリツァイ」「コルポラツィオン」概念から「法の哲学」を読み解き、彼が見た市民社会の限界と、そこで理想とした国家の姿に迫る。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。哲学博士(ルール大学)。日本ヘーゲル学会代表理事。NPO法人国立人文研究所代表。 |
件名1 |
法哲学
|
件名2 |
国家
|
(他の紹介)内容紹介 |
西洋哲学史上、最も難解とされる『法の哲学』はなぜ書かれたか。本書では、『精神現象学』と並ぶ知の巨人ヘーゲルの代表作を、「ポリツァイ」「コルポラツィオン」概念から読み解くことで、彼が見た市民社会の限界と、そこで理想とした国家の姿に迫る。なぜ私たちは、「法」を通じて「自由」になるのか。個人の自由を守りながら、公共性を復活させ、普遍的な幸福を実現させる方法はあるのか。そのことと、「人倫」の関係とは。批判や誤解のあるヘーゲル「法哲学」を現代的視点で捉え直し、そこから積極的意義を鮮やかに取り出した画期的入門書! |
(他の紹介)目次 |
序章 ヘーゲルの死と国家 第1章 『法の哲学』から見えてくること 第2章 市民社会の限界とは 第3章 公共性をいかに復活させるか 第4章 国家は何のために存在するのか 第5章 ヘーゲルの民主主義論と、その問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
大河内 泰樹 1973年、福岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。一橋大学大学院社会学研究科教授などを経て現職。哲学博士(ルール大学)。専攻はヘーゲルを中心とするドイツ観念論、批判理論、ネオ・プラグマティズムなど。日本ヘーゲル学会代表理事。NPO法人国立人文研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ