蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宇宙はなぜ面白いのか ポプラ新書 261
|
著者名 |
北川 智子/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,トモコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009576521 | 440/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇宙はなぜ面白いのか ポプラ新書 261 |
書名ヨミ |
ウチュウ ワ ナゼ オモシロイ ノカ(ポプラ シンショ) |
著者名 |
北川 智子/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,トモコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-18232-1 |
ISBN |
978-4-591-18232-1 |
分類記号 |
440
|
内容紹介 |
目覚ましいスピードで進んでいる宇宙開発。異業種からJAXAに入った著者が、宇宙の成り立ちからロケットの仕組み、惑星探査の最前線まで、宇宙について知っておくべき基本をわかりやすく綴る。 |
著者紹介 |
福岡県出身。プリンストン大学で歴史学の博士号を取得。JAXA東京事務所にて勤務。著書に「ハーバード白熱日本史教室」「ケンブリッジ数学史探偵」など。 |
件名1 |
宇宙
|
件名2 |
宇宙開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
数キログラムの超小型衛星や日本人宇宙飛行士が月面に降り立つ予定のアルテミス計画など、目覚ましいスピードで進んでいる宇宙開発。そこに異業種から飛び込んだ著者が、宇宙の成り立ちからロケットの仕組み、惑星探査の最前線まで、宇宙について知っておくべき基本をわかりやすく綴ります。宇宙の面白さがぎゅっと詰まった一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 探査機はなぜ最短距離を飛ばないのか 第2章 衛星はなぜ地球のまわりを回っているのか 第3章 ロケットはどう進化しているのか 第4章 宇宙はどのように生まれたのか 第5章 「地球外生命」は本当に存在するのか 第6章 惑星探査の最前線では何がわかってきたのか 第7章 宇宙の環境と地球をどう守るのか 第8章 「宇宙視点」を持つと、世界観が変わる |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 智子 福岡県出身。カナダのブリティッシュコロンビア大学で数学と生命科学を学び、プリンストン大学で歴史学の博士号を取得。ハーバード大学で歴史を教えた後、ケンブリッジ大学ウォルフソンカレッジ、カリフォルニア大学バークレー校、ドイツのマックス・プランク数学研究所、オックスフォード大学ペンブルックカレッジと数学研究所で数学史の研究を進め、南アフリカのプレトリア大学にも赴任。2022年にJAXA宇宙教育センター長に就任し、国際的な場で地球規模の課題に立ち向かうことのできる人材を育むことを目標として活動。2024年よりJAXA東京事務所にて勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ