蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205103971 | 929.1/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000160401 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
友へ チング 文春文庫 |
書名ヨミ |
トモ エ(ブンシュン ブンコ) |
副書名 |
チング |
副書名ヨミ |
チング |
著者名 |
郭 【キョン】沢/著
金 重明/訳
|
著者名ヨミ |
カク,ケイタク キン,ジュウメイ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-752798-7 |
分類記号 |
929.13
|
(他の紹介)内容紹介 |
日々の鍛錬を積み重ねることで、体力と年齢の壁を超える。日本武道は今や国境を超えて世界的な注目を集め、実践者を増やしている稀有な身体、精神文化であり、人生百年時代といわれる現代に必須の実践の道だ。十七歳で日本に留学して以来、武道に魅せられたニュージーランド人の著者がその効用と熟達について考える。剣道七段をはじめ、なぎなた、銃剣道等各種武道合わせて三十段を超える武道家が綴る、人生の苦難をも乗り越える限界突破の哲学。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 限界突破の作法(若さと才能だけではたどり着けない領域 勝つためにルールぎりぎりをつく ほか) 第2章 身体の整え方(真剣勝負から生まれた「無心」「捨身」「残心」 気剣体一致のワーク ほか) 第3章 心の整え方(密度の高い非言語的コミュニケーションのやりとり 間合のなかで勝負は決まる ほか) 第4章 勝負の実践哲学(勝敗を超える品格 完璧な一本 ほか) 第5章 人間の壁を越えて(誤解される『葉隠』 武道は文化の壁を越える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ベネット,アレキサンダー 1970年、ニュージーランド出身。関西大学国際部教授。国際武道大学附属武道・スポーツ科学研究所所長。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。カンタベリー大学言語文化研究科博士課程修了、Ph.D.(Japanese Studies)。剣道七段(教士)の他、居合道、なぎなた、銃剣道でも段位を取得、総計三十段を超える武道家として著名で、NHKの武術番組「明鏡止水」シリーズ出演。英文著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ