検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オックスフォード英単語由来大辞典  

著者名 グリニス・チャントレル/編
著者名ヨミ グリニス チャントレル
出版者 柊風舎
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004703955832.0/オ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.98 611.98
611.98 611.98
農村 生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000195048
書誌種別 図書
書名 オックスフォード英単語由来大辞典  
書名ヨミ オックスフォード エイタンゴ ユライ ダイジテン
著者名 グリニス・チャントレル/編   澤田 治美/監訳
著者名ヨミ グリニス チャントレル サワダ,ハルミ
出版者 柊風舎
出版年月 2015.12
ページ数 1040p
大きさ 22cm
ISBN 4-86498-000-5
ISBN 978-4-86498-000-5
分類記号 832.033
内容紹介 1万2千語の英単語の歴史的由来や元の意味・背景を記した辞典。「古英語」「中英語」「後期中英語」「16世紀後半」など、英単語の初出年代を示し、シェイクスピアから現代作家までの用例も収録する。
著者紹介 オックスフォード大学出版局英語教育(ELT)部シニアエディター。様々なレベルの学習者を対象に、様々な言語を教えてきた。マルチリンガル。
件名1 英語-語源-辞典

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災を機に東電を辞め、一家で北海道の山奥に移り住んで自給生活を始めた著者。プレハブの住まい、自前の水・電気、薪ストーブ、顔の見える関係で手に入れる食べ物、手作りの保存食や調味料、衣類…。お金のためでなく、食べていくための暮らし。この本では、笑顔あふれる一家4人での生活から見えてきた、暮らしを手作りする楽しみ、働きすぎず穏やかに暮らすヒントを大公開。遊び、働き、学びが暮らしと一体になった「遊暮働学」を始めるには?
(他の紹介)目次 プロローグ ぼくのパーマカルチャー
第1部 住まいを自給する
第2部 エネルギーと水を自給する
第3部 「食」や「衣」を自給する
実践編 暮らしの手作り術
第4部 お金と教育を考える
エピローグ 遊暮働学を目指して
(他の紹介)著者紹介 三栗 祐己
 自給自足の専門家。北海道の山奥に住む4人家族の父。11年間のサラリーマン生活の後、タイのジャングルに当時6歳と2歳の子どもを連れて、合計300日以上滞在しながらパーマカルチャーを学ぶ。家庭菜園、薪割りなどをしながら、暮らしや仕事の作り方を教える講座で収入を得る「遊暮働学」の生き方を実践している。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三栗 沙恵
 東日本大震災を経験し、電気を使いすぎない暮らしに興味を持ち、発酵食品の研究を始める。味噌や梅干し作りから始め、2018年に山暮らしを始めてからは、さらに漬け物、納豆、野草ご飯、服作り、石けん作りなど、手作りの暮らし全般に研究の対象を広げている。「麹の学校」認定講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。