蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「叱れば人は育つ」は幻想 PHP新書 1400
|
著者名 |
村中 直人/著
|
著者名ヨミ |
ムラナカ,ナオト |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009580333 | 370.4/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000993090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「叱れば人は育つ」は幻想 PHP新書 1400 |
書名ヨミ |
シカレバ ヒト ワ ソダツ ワ ゲンソウ(ピーエイチピー シンショ) |
著者名 |
村中 直人/著
|
著者名ヨミ |
ムラナカ,ナオト |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-85382-6 |
ISBN |
978-4-569-85382-6 |
分類記号 |
370.4
|
内容紹介 |
「叱らなければ人は育たない」という呪いから、なぜ抜け出せないのか。脳・神経科学などの知見から、叱ることには「効果がない」と語る著者が、4人の識者と「叱る」という行為のあり方を議論する。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。著書に「ニューロダイバーシティの教科書」など。 |
件名1 |
教育
|
件名2 |
怒り
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校、部活、職場、家庭…あらゆる場所で行われてきた「叱る」という行為。しかし著者は、脳・神経科学などの知見から、叱ることには「効果がない」と語る。ではなぜ、叱ることはなくならないのか?各界の識者と著者が議論した先に見えてきたのは、「叱れば人は育つ」という“幻想”に振り回される人々の姿だった―。「叱る」という行為のあり方を、問い直す一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「叱る」ことへの幻想(叱らずにはいられない大人と叱られつづける子ども ニューロダイバーシティとの出会い ほか) 第2章 教育現場に潜む「叱る」への過信―工藤勇一×村中直人(子どもの主体的、自律的なやる気を引き出す教育 「最上位目的」は何か ほか) 第3章 「叱る」と「フィードバック」の違いとは?―中原淳×村中直人(「叱る」ことの快感、中毒性 誰でも「叱る」ループにハマる可能性はある ほか) 第4章 「理不尽な叱責に耐える指導」に潜む罠―大山加奈×村中直人(スポーツに必要な「厳しさ」とは何なのか 怒る指導の弊害 ほか) 第5章 僕が「『叱る』をやめる」と決めた理由―佐渡島庸平×村中直人(「『叱る』をやめる」と決めた理由 「成長につながる我慢」と「ストレスになるだけの我慢」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村中 直人 1977年、大阪生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。公的機関での心理相談員やスクールカウンセラーなど主に教育分野での勤務ののち、子どもたちが学び方を学ぶための学習支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、発達障害、聴覚障害、不登校など特別なニーズのある子どもたちと保護者の支援を行う。現在は人の神経学的な多様性(ニューロダイバーシティ)に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および働き方、学び方の多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。「発達障害サポーター’sスクール」での支援者育成に力を入れているほか、企業向けに日本型ニューロダイバーシティの実践サポートを積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ