蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イースター島 写真でわかる謎への旅
|
著者名 |
柳谷 杞一郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタニ,キイチロウ |
出版者 |
雷鳥社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206070187 | 297.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
杉原 千畝 ユダヤ人 世界大戦(第二次)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000691676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イースター島 写真でわかる謎への旅 |
書名ヨミ |
イースタートウ(シャシン デ ワカル ナゾ エノ タビ) |
著者名 |
柳谷 杞一郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタニ,キイチロウ |
出版者 |
雷鳥社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8441-3440-X |
分類記号 |
297.59
|
内容紹介 |
太平洋の大海原にぽつんと浮かぶイースター島。小さな陸地に1000体を越えるモアイが存在する。誰が、何のために…? 美しい写真とともにモアイの謎を紹介する。トラベルデータも収録。 |
著者紹介 |
1957年広島県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。『エスクァイア日本版』の副編集長などを経てカメラマンに転身。 |
件名1 |
イースター島
|
書誌来歴・版表示 |
初版:王様出版 1998年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
1940年頃、日本経由でナチス迫害から逃れて行ったユダヤ難民。彼らを救った杉原千畝はよく知られているが、それは決して杉原一人では成し得なかった。本書は、彼らが通った遠き日本へのルートや、敦賀や神戸で語り継がれる当時のエピソードに始まり、杉原以外の外交官やユダヤ難民(杉原サバイバー)のその後など、“杉原ビザ”の功績を書き著しくゆく。著者独自の取材による2139人の「杉原リスト」も初公開。2012年に発行された交通新聞社新書044『命のビザ、遙かなる旅路』の続編にあたる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ナチスに追われたユダヤ人のヨーロッパ逃避行 第2章 アルバムとの出会い 第3章 私が会った杉原サバイバーたち、そしてその後 第4章 身元が判明したアルバムの人々 第5章 ヤン・ズワルテンダイク(駐カウナス・オランダ領事) 第6章 根井三郎(駐ウラジオストク総領事代理) 第7章 N・A・J・デ・フォーフト(駐神戸オランダ領事、後に駐日オランダ大使) 第8章 建川美次(駐ソ大使) 第9章 タデウシュ・ロメル(駐日ポーランド大使) 第10章 杉原リストの2139人を追って 独自調査に基づく最新「杉原リスト」 |
(他の紹介)著者紹介 |
北出 明 1944(昭和9)年三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒、国際観光振興会(現・国際観光振興機構=JNTO)に就職。ジュネーブ、ダラス、ソウルの各在外事務所に勤務。1998(平成10)年国際観光振興機構コンベンション誘致部長。2004(平成16)年JNTO退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ