検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

包丁入門  研ぎと砥石の基本がわかる  

著者名 加島 健一/著
著者名ヨミ カシマ,ケンイチ
出版者 柴田書店
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208393025581.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文 三条 和都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000096545
書誌種別 図書
書名 包丁入門  研ぎと砥石の基本がわかる  
書名ヨミ ホウチョウ ニュウモン
副書名 研ぎと砥石の基本がわかる
副書名ヨミ トギ ト トイシ ノ キホン ガ ワカル
著者名 加島 健一/著
著者名ヨミ カシマ,ケンイチ
出版者 柴田書店
出版年月 2015.1
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-388-06203-4
ISBN 978-4-388-06203-4
分類記号 581.7
内容紹介 奥の深い“研ぎ”の大まかな基本がわかる入門書。鮮魚専門店「阪神髭定」のバックヤードで、包丁使い、包丁研ぎのエキスパートとして活躍中の著者が、包丁・砥石・研ぎの知識から、包丁の管理までをイラストを交えて解説する。
著者紹介 1972年大阪生まれ。佛教大学中退。フランス料理修業後、和食店で魚の扱い方を経験。(株)阪神髭定に勤務。魚を手際よくおろすうえで大切な道具である包丁を研ぐ技術と知識を身につけた。
件名1 包丁
件名2 研磨・研削材

(他の紹介)内容紹介 二つの戦争のはざまで考える。激変する世界や日本の状況を、どうしたら自分たちの言葉で表現することができるのか。複雑に絡み合う現代を“往復書簡”という形で互いの見解を探りながら、問題の核心に迫る。
(他の紹介)目次 1 ウクライナ戦争(ウクライナ戦争 私たちは何を見ているのか
ロシア‐ウクライナ戦争と、平和思想としての「海洋国家」論)
2 記録、世界史、ナラティブ、フェイクニュース(世界史から「兵士」になることを考える
ポスト・トゥルースの時代と「新しい戦前」のはじまり)
3 追悼・小浜逸郎(「エロス身体」と「季節体」の近さについて―小浜逸郎さんの核心の思いの方へ
遠くで見える「近さ」と近くで見る「遠さ」
佐藤さんの返信への、取り急ぎの返信)
4 「福祉」の言葉は今、どこにいるのか(福祉にとって「美」とはなにか
映画『月』をめぐる批判、その「差別糾弾の論理」への異論
「松本人志問題」から「世界史」への視座を―あとがきに代えて)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 幹夫
 1953年生まれ。秋田県出身。2001年よりフリージャーナリストとして活動するかたわら、批評誌『飢餓陣営』の主宰者として、思想・文学・心理学など幅広い分野で評論活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 学
 1949年生まれ。京都府出身。同志社大学文学部卒業。同志社女子大学名誉教授。2010年に第34回日本児童文学夫学会奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。