検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

THE FORWARD Vol.3  ブルーガイド・グラフィック

出版者 実業之日本社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210310991051.3/ザ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
障害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000812154
書誌種別 図書
書名 THE FORWARD Vol.3  ブルーガイド・グラフィック
書名ヨミ ザ フォワード(ブルー ガイド グラフィック)
多巻書名 書くことの効用
出版者 実業之日本社
出版年月 2022.6
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-408-06416-1
ISBN 978-4-408-06416-1
分類記号 051.3
内容紹介 彼らはなぜ「書く・描く」のか。小説家、元陸上選手、看護師、歌人など、様々なフィールドで活躍する「書く人」たちが、「なぜ書くのか?」を綴る。ほか、額賀澪×原田ひ香の対談、つらい人生の処方箋などを収録。

(他の紹介)内容紹介 社会が変われば「障害」の意味も変わる。福祉分野では対象者を「保護」と呼んでいたが、その後その関係を「支援」というように改めてきた。そして今、障害学では「社会モデル」「人権モデル」という認識に至っている。しかし私はもっと本質的な視点から問いたい。「社会」とは、「時代」とは一体如何なるものなのか、…それが障害者を、人間を、規定すると考えるからである。だから「社会変革」にまで、その実践を広げる必要があろう。単に障害者諸政策だけに限定しない。それが本書の要と考える。―本書「まえがき」から。
(他の紹介)目次 1 運動の歩み、私の関わり(十代後半からの私の政治社会運動
障害者運動の歩み)
2 津久井やまゆり園事件(津久井やまゆり園事件の真相に迫る
植松聖の歪んだ正義感と優生思想)
3 コモン社会とその展望(地域から「コモン」社会のネットワークづくりへ
障害者と『資本論』―労働力商品化を止揚したコモン社会への展望)
4 障害者の政治参加(共生・共育・共政の二一世紀に向けて
盲導犬と共に活動したある視覚障害者議員の誕生から引退まで
二〇二三年統一地方選で全国初精神障害当事者議員誕生
重度障害者にとって就労は「一番遠い権利」
有権者は障害者議員の夢を見るか)
5 寄稿 精神科病院・精神医療について思う事 堀合悠一郎(認定非営利活動法人さざなみ会理事長)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。