蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芦屋マキ作品集&イラストメイキング 透明水彩と色鉛筆で描く空想世界の住人
|
著者名 |
芦屋 マキ/著
|
著者名ヨミ |
アシヤ,マキ |
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210788287 | 726.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芦屋マキ作品集&イラストメイキング 透明水彩と色鉛筆で描く空想世界の住人 |
書名ヨミ |
アシヤ マキ サクヒンシュウ アンド イラスト メイキング |
副書名 |
透明水彩と色鉛筆で描く空想世界の住人 |
副書名ヨミ |
トウメイ スイサイ ト イロエンピツ デ エガク クウソウ セカイ ノ ジュウニン |
著者名 |
芦屋 マキ/著
|
著者名ヨミ |
アシヤ,マキ |
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7986-3734-1 |
ISBN |
978-4-7986-3734-1 |
分類記号 |
726.5
|
内容紹介 |
水彩絵の具と色鉛筆を使い、多彩な構図で美しい空想世界を描く芦屋マキ。風、花、水、光を水彩技法で表現した作品とメイキングのほか、道具や基本的技法、世界観に迫るQ&Aなどを収録する。 |
著者紹介 |
イラストレーター、水彩画家。日本デザイナー学院イラストレーション科非常勤講師をつとめながら、グループ展、個展も多数開催。 |
(他の紹介)内容紹介 |
タマムシの翅はなぜ玉虫色に輝くのか。素朴な疑問から出発した研究は、作業仮説一つ一つを丹念に検証し玉虫色を生み出す構造の発見へとつながった。しかし話はタマムシの翅だけにとどまらない。生物がもつ感覚世界の存在を認めることの意味、画期的な観察技術NanoSuit法の確立、バイオミメティクス研究へと大きく広がる。科学研究の醍醐味を生き生きと描き、人間中心の世界の捉え方に警鐘を鳴らし、科学のあり方、あるいは知のあり方までも考えさせる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 タマムシとの出会い 第2章 ヤマトタマムシがいた 第3章 タマムシの輝きの秘密 第4章 タマムシの鞘翅の構造 第5章 タマムシの色ってどんな色 第6章 タマムシの輝きのわけ―タマムシの種内コミュニケーション 第7章 生物の視覚―タマムシが見る 第8章 ヒトが見る光 第9章 タマムシたちには見える―ヒトが見えない光 第10章 NanoSuit法の発見―あたりをつける実験 第11章 バイオミメティクス―既存の学問を総合的に利用して自然の理解へ 第12章 タマムシに学ぶバイオミメティクス 第13章 マントの考え方:風土・文化そして蟲瞰学 |
(他の紹介)著者紹介 |
針山 孝彦 1952年、東京都生まれ。東京都大田区、兵庫県宝塚市育ち。横浜市立大学卒業後、岡山大学臨海実験所で修士を取得、東北大学応用情報科学研究所助手、浜松医科大学医学部教授を経て、浜松医科大学光医学総合研究所特命研究教授。理学博士(九州大学)。専門はバイオミメティクス、視覚生理学、NanoSuitを用いた超微細構造観察、光生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ