検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リフレクション型国語科授業  「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価する  

著者名 白坂 洋一/著
著者名ヨミ シラサカ,ヨウイチ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210673869375.8/シ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白坂 洋一 香月 正登
375.82 375.82 キョウイン
国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000992172
書誌種別 図書
書名 リフレクション型国語科授業  「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価する  
書名ヨミ リフレクションガタ コクゴカ ジュギョウ
副書名 「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価する
副書名ヨミ トイ オ ツクリ トイ デ ヨミアイ トイ オ ヒョウカ スル
著者名 白坂 洋一/著   香月 正登/著
著者名ヨミ シラサカ,ヨウイチ カツキ,マサト
出版者 東洋館出版社
出版年月 2024.7
ページ数 4,183p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-05102-4
ISBN 978-4-491-05102-4
分類記号 375.82
内容紹介 問いによって子ども自ら学びをリフレクションし、読みを深める「リフレクション型国語科授業」を紹介。「子ども主語」の学びを実現するための教師の役割など、今、求められる国語科授業の有り様を提案する。授業実践も収録。
著者紹介 鹿児島県生まれ。筑波大学附属小学校国語科教諭。
件名1 国語科

(他の紹介)内容紹介 「子ども主語」の学びを実現するこれからの国語授業。学びをメタ化し、駆動する「問い日記」。子どもの可能性と限界性を見極める協働的学習者としての教師の視点。学びの複線化が生まれる学習形態と学習環境のデザイン。
(他の紹介)目次 第1章 リフレクション型国語科授業とは―「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価する(リフレクション型国語科授業の学びのサイクル
子どもが「問いをつくる」「問いを決定する」―問いの協働生成の意味
子どもが「問い」を評価する―「問い日記」に見る子どもの変化
子どもが学習をまとめる―テーマ作文の比較と総括
リフレクション型国語科授業のススメ)
第2章 「子どもの論理」でつくるこれからの国語科授業(「子どもの論理」とリフレクション―学びを主体化するリフレクション
新たな国語科授業の枠組み―言語生活者としての「学び方」を学ぶ)
第3章 リフレクション型国語科授業の実際(「白いぼうし」(教科書全社・4年)
「世界でいちばんやかましい音」(学校図書・4年)(東京書籍・5年))
(他の紹介)著者紹介 白坂 洋一
 筑波大学附属小学校国語科教諭。1977年鹿児島県生まれ。鹿児島県公立小学校教諭を経て、筑波大学附属小学校国語科教諭。全国国語授業研究会副会長。「子どもの論理」で創る国語授業研究会会長。教育出版教科書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香月 正登
 梅光学院大学教授。1967(昭和42)年福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て、現職。全国大学国語教育学会員、日本国語教育学会員、中国・国語教育探究の会代表を務める。国語科実践学の構築を目指し、精力的に現場での授業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。