蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 朝日新書 963
|
著者名 |
濱口 桂一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハマグチ,ケイイチロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210672507 | 366.4/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000992053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 朝日新書 963 |
書名ヨミ |
チンギン トワ ナニカ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
職務給の蹉跌と所属給の呪縛 |
副書名ヨミ |
ショクムキュウ ノ サテツ ト ショゾクキュウ ノ ジュバク |
著者名 |
濱口 桂一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハマグチ,ケイイチロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295274-5 |
ISBN |
978-4-02-295274-5 |
分類記号 |
366.42
|
内容紹介 |
日本の賃金制度は、どのように確立されてきたのか。ベースアップや定期昇給とは何か。「賃金」について、「決め方」「上げ方」「支え方」の側面から徹底検証。今後の在り方を議論するための基礎知識が満載。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。労働政策研究・研修機構労働政策研究所長。著書に「若者と労働」「日本の雇用と中高年」など。 |
件名1 |
賃金制度-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
上げなくても上がるから上げないので上がらない日本の賃金―その仕組みとは。日本の賃金制度は、どのように確立されてきたのか。ベースアップや定期昇給とは何か?そもそも賃上げなのか?今日の大きな政策課題となっている「賃金」について、「決め方」「上げ方」「支え方」の側面から徹底検証。今後の在り方を議論するための、基礎知識を詰め込んだ必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 雇用システム論の基礎の基礎 第1部 賃金の決め方(戦前期の賃金制度 戦時期の賃金制度 戦後期の賃金制度 高度成長期の賃金制度 安定成長期の賃金制度 低成長期の賃金制度) 第2部 賃金の上げ方(船員という例外 「ベースアップ」の誕生 ベースアップに対抗する「定期昇給」の登場 春闘の展開と生産性基準原理 企業主義時代の賃金 ベアロゼと定昇堅持の時代 官製春闘の時代) 第3部 賃金の支え方(最低賃金制の確立 最低賃金制の展開 最低賃金類似の諸制度) 終章 なぜ日本の賃金は上がらないのか |
(他の紹介)著者紹介 |
濱口 桂一郎 1958年大阪府生まれ。労働政策研究・研修機構労働政策研究所長。東京大学法学部卒業。労働省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、衆議院調査局厚生労働調査室次席調査員、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ