検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蔦屋の息子  耕書堂商売日誌   PHP文芸文庫 い14-3

著者名 泉 ゆたか/著
著者名ヨミ イズミ,ユタカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009602822913.6/イズ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.14 376.14
376.14 376.14

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001003711
書誌種別 図書
書名 蔦屋の息子  耕書堂商売日誌   PHP文芸文庫 い14-3
書名ヨミ ツタヤ ノ ムスコ(ピーエイチピー ブンゲイ ブンコ)
副書名 耕書堂商売日誌
副書名ヨミ コウショドウ ショウバイ ニッシ
著者名 泉 ゆたか/著
著者名ヨミ イズミ,ユタカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.9
ページ数 263p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-90426-9
ISBN 978-4-569-90426-9
分類記号 913.6
内容紹介 父を亡くした青年・勇助は、母と妹を養うため、蔦屋重三郎が営む書店・耕書堂で奉公することに。豪快な蔦屋のもとで働きながら、江戸の一癖も二癖もあるクリエイターたちと渡り合い、物語を書いてもらえるよう奔走するが…。

(他の紹介)内容紹介 子どもと家族が、安心感を得られるように。子どもの生活を守り、育ちを促せるように。あらゆる手を尽くして、形にこだわらず、どんな時も、あそびを保障して。病院という環境で「保育」を貫き通す病棟保育士たち。さまざまな制約や葛藤があるなか、かえって揺るぎなく、あたたかく、すべての子どもに保育が保障されるべきであること、そしてそれが可能であることが示される。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 子どもと関わり、支える(子どもの「はじめて」に寄り添い、生活の基盤を整える
病院にも「普通の子ども」の世界を
環境を通して支える)
第2章 家族を支えて、子どもを支える(大人の安心は子どもの安心
親と子どもの関係づくりを支える
極限状態の親に寄り添う
家族の歴史の一部をともに歩んだ人として)
第3章 治療に伴走する(子どもの側からは何が見えているか
治療と向き合い、受け入れ、消化する支えに
子どもと医療者をつなぐ
家族と医療者をつなぐ)
終章 「病棟保育」にできること(病棟保育を行う上で、心に留めておきたいこと
病棟保育が目指すもの
病棟保育の方法
病棟保育からのメッセージ)
(他の紹介)著者紹介 石井 悠
 1989年、東京生まれ。1歳と3歳の女の子の母。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)助教。病気を経験する子どもの育ちや支援に関心をもち、発達心理学を専攻。CEDEPでは、多様な背景をもつ子どもたちの育ちについて勉強しながら、保育のあり方を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 利彦
 東京大学大学院教育学研究科教授。同附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)センター長。アタッチメント理論をはじめ、親子関係・家族関係と子どもの社会情緒的発達を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。