蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 573445913 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 573445947 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サブカルチャー-歴史 ファッション-歴史 女性-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000069251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
としょかんどろぼう |
書名ヨミ |
トショカン ドロボウ |
著者名 |
ときわ ひろみ/脚本・画
|
著者名ヨミ |
トキワ,ヒロミ |
出版者 |
埼玉福祉会商品事業部
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
20場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-88419-585-4 |
ISBN |
978-4-88419-585-4 |
分類記号 |
C
|
内容紹介 |
3人の泥棒が盗んで山の向こうに隠したお宝は、なんと町の図書館まるごと! なりゆきで図書館員になった彼等は、図書館という文化的ないやし空間で、人間として目覚めていき…。図書館づくり運動からうまれた紙芝居。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビーチイズムからギャルは生まれた。かつて渋谷には、ヤマンバ、マンバなどと呼ばれた極端に肌を黒く焼いた「ガングロ・ギャル」がいた。彼女たちはどのようにして生まれ、そして消えていったのか。戦後日本のメディア環境と日焼けスタイルの歴史から、ギャル文化の源流をスリリングに読み解く! |
(他の紹介)目次 |
序章 インターネットのせい 第1章 ガングロ・ルックの源流(フランス・ガングロ・ルック カリフォルニア・ガングロ・ルック 東京・ガングロ・ルック) 第2章 渋谷・ガングロ・ルックの変遷(一九七〇年代後期の渋谷・ガングロ・ルック―サーファー・陸サーファー 一九八〇年代中期の渋谷・ガングロ・ルック―ロコガール 一九九〇年代初期の渋谷・ガングロ・ルック―ポスト・ロコガール 一九九〇年代中期の渋谷・ガングロ・ルック―コギャル 一九九〇年代後期の渋谷・ガングロ・ルック―ガングロ 二〇〇〇年代の渋谷・ガングロ・ルック―ゴングロ・ヤマンバ・マンバ) 終章 ハロウィンの渋谷 |
(他の紹介)著者紹介 |
久保 友香 1978年、東京都生まれ。2000年、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科卒業。2006年、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(環境学)。専門はメディア環境学。東京大学先端科学技術研究センター特任助教、東京工科大学メディア学部講師、東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員など歴任。日本の視覚文化の工学的な分析や、シンデレラテクノロジーの研究に従事。2008年『3DCGによる浮世絵構図への変換法』でFIT船井ベストペーパー賞受賞。2015年『シンデレラテクノロジーのための、自撮り画像解析による、女性間視覚コミュニケーションの解明』が総務省による独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムに採択(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ