蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207126871 | 762.0/ロ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000210438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
20世紀を語る音楽 2 |
書名ヨミ |
ニジュッセイキ オ カタル オンガク |
著者名 |
アレックス・ロス/[著]
柿沼 敏江/訳
|
著者名ヨミ |
アレックス ロス カキヌマ,トシエ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
p321〜582 63p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-622-07573-8 |
ISBN |
978-4-622-07573-8 |
分類記号 |
762.07
|
内容紹介 |
20世紀後半、音楽は革命と反革命、理論と闘争、連合と分裂の大狂乱に陥る。無数のクラシックの系譜は後期資本主義社会で大融合を迎えるのか。新たな好奇心に火をつけ、音楽の聴き方にこれまでにない地平を拓く。 |
著者紹介 |
1968年ワシントンDC生まれ。ハーヴァード大学卒業。『ニューヨーカー』誌の音楽批評を担当。音楽評論の功績が認められ、2009年よりマッカーサー・フェローシップを受けている。 |
件名1 |
音楽-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界で最も複雑な街に溢れる歓喜と絶望。反目するハガナとイルグン、すれ違うアラブ諸国、対立は混迷を深めていく―。1948年5月、イギリス軍撤兵と共にユダヤ人国家イスラエルの建国が宣言され、エジプト、トランス・ヨルダンとの間で戦端が開かれる。初代首相ベン・グリオンは、物資が断たれたエルサレムへの補給路確保を厳命、一方のアラブ勢力も足並みが揃わずにいた。二千人をこえる当事者の証言を通じ、聖都に生きた人々の信仰と戦いを描き出す圧巻の長編、待望の新版。 |
(他の紹介)目次 |
第3部 エルサレム包囲―一九四八年春(つづき)(卵と砂糖とマツア グラブ・パシャからのしらせ 「私たちはもどって来ます」 「それでは行って石を投げたまえ」 わずか一票の差で 最後のポーカー) 第4部 聖都のための戦い―一九四八年五月十四日〜七月十六日(ユダヤ暦五七〇八年八月五日 「彼らは守り抜くであろう」 「マリアの月 いちばん美しい月」 「いったいどんな時計を見ているのですか?」 一世代の悔恨 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
コリンズ,ラリー 1929年、アメリカ・コネティカット州生まれ。イェール大学を卒業後、UPI中東特派員として4年間パレスチナに滞在する。その後、ニューズウィーク誌のパリ支局長として世界各地で活躍。54年、ラピエールと知り合い意気投合。65年に『パリは燃えているか?』を発表し、世界中で話題となる。同書につづきラピエールとの共著で発表したノンフィクション『さもなくば喪服を』『今夜、自由を』もベストセラーとなった。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラピエール,ドミニク 1931年、フランス生まれ。パリ・マッチ誌の特派員として活躍し、ニューヨーク、リオ・デ・ジャネイロ、モスクワなどを取材のために飛び回る。熱心な慈善家としても知られ、81年にはインドに子どものための人道支援団体を設立、スラム街のハンセン病患者の救済に尽力した。2022年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村松 剛 評論家。筑波大学名誉教授。1929年生まれ。東京大学大学院文学研究科仏語仏文学専攻博士課程修了(59年)。大学院在学中から文芸評論家として活躍。58年には遠藤周作らと「批評」を創刊する。ナチズムに対する関心から、61年アイヒマン裁判傍聴のためイスラエルへ赴く。94年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ