検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のクリエイティブ・クラス  農村×都市=ナリワイ  

著者名 小田切 徳美/著
著者名ヨミ オダギリ,トクミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209167006611.9/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000274133
書誌種別 図書
書名 日本のクリエイティブ・クラス  農村×都市=ナリワイ  
書名ヨミ ニホン ノ クリエイティブ クラス
副書名 農村×都市=ナリワイ
副書名ヨミ ノウソン トシ ナリワイ
著者名 小田切 徳美/著   藤山 浩/著   伊藤 洋志/著   尾野 寛明/著   高木 千歩/著
著者名ヨミ オダギリ,トクミ フジヤマ,コウ イトウ,ヒロシ オノ,ヒロアキ タカギ,チホ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.9
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-15218-4
ISBN 978-4-540-15218-4
分類記号 611.921
内容紹介 田園回帰、地方創生の最大の論点、農山村の「しごと」のあり方を、仕事と遊びを分けない柔軟な働き方と、自由で豊かなライフスタイルを創造する若者たちに学ぶ。2015年10月開催のシンポジウムの記録。
著者紹介 1959年神奈川県生まれ。東京大学大学院農学研究科単位取得満期退学。明治大学農学部教授。
件名1 農村-日本
件名2 地域開発

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍によって前景にせり出した公衆衛生と個人の自由との相克という問題は、古くて新しい哲学的問いである。古代から繰り返されてきた疫病を前にして、「社会を防衛しなくてはならない」という思想はいかにして生まれ、集団での予防と個人の自由のせめぎあいはどのように論じられたのか。さらには、病原体、マスク、ワクチン、治療薬、患者、健康人、医療者、統計データが織りなす世界の多様性を、哲学はいかにして思考できるか。倫理学的であると同時に、存在論的な問題設定のアリーナがそこに開かれる。
(他の紹介)目次 第1章 公衆の健康とは何か―公衆衛生の系譜学(ペストと公衆の健康
衛生学の誕生
コレラと結核
おわりに―人口の管理と規律)
第2章 公衆衛生の倫理―健康、社会、そして自由を守るために(公衆衛生倫理学の枠組み
公衆衛生の主体
公衆衛生の介入場面
公衆衛生の目的
公衆衛生の正当化
おわりに―公衆衛生の倫理をめぐる二律背反)
第3章 個人の集団、集合体の集団―パンデミックが照らし出す二つの集合性(集団化の結果としての集団
個人の集団
ホロビオントの集団
集団化の見本市)
第4章 デジタル化と社会防衛―医療・健康・身体情報の利活用と生政治、規律権力、そしてジェンダー・ポリティクス(フーコーの生権力
医療・健康情報のデジタル化と生権力
フーコーの統治性と司牧的権力
フェムテックと統治性、そして人的資本への投資
おわりに―未来に向けた五つの論点)
(他の紹介)著者紹介 美馬 達哉
 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター准教授などを経て現職。研究テーマは臨床脳生理学、医療社会学、医療人類学、生命倫理、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西迫 大祐
 沖縄国際大学法学部准教授。明治大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。研究テーマは、予防と自由のジレンマをめぐる法哲学、ミシェル・フーコーの哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉手 慎太郎
 学習院大学法学部政治学科教授。東北大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。研究テーマは、倫理学および政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 明範
 東京大学大学院総合文化研究科准教授。一橋大学大学院社会学研究科単位取得退学。博士(社会学)。研究テーマは、医療人類学、社会人類学、西アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 香織
 札幌医科大学医療人育成センター教授。英国のDepartment of Sociology,Lancaster University博士課程修了。PhD(Sociology)。研究テーマは、(医療)社会学、カルチュラル・スタディーズ、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「しごとづくり」と農山村再生   シンポジウム「解題」   7-21
小田切 徳美/述
2 地元にしごとを取り戻す   誰に・どれだけ・どうやって・何のため   23-56
藤山 浩/述
3 イキナリ・ナリワイ・フルサトをつくる   特別報告   57-89
伊藤 洋志/述
4 過疎地×古本屋×障がい者支援 過疎とたたかう古書店と「自分ごと」   無理しない地域づくり   91-111
尾野 寛明/述
5 地域おこし協力隊から地産池消レストラン「ALE beer & pizza」を開くまで   実践報告 2   113-129
高木 千歩/述
6 農山村、中山間地域に現れてきた日本の「クリエイティブ・クラス」   パネルディスカッション   131-164
小田切 徳美/コーディネーター 松永 桂子/コメンテーター 藤山 浩/ほかパネリスト
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。