検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来世界を哲学する 第5巻 

著者名 《未来世界を哲学する》編集委員会/編
著者名ヨミ ミライ セカイ オ テツガク スル ヘンシュウ イインカイ
出版者 丸善出版
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702770595108/ミ/5一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000989271
書誌種別 図書
書名 未来世界を哲学する 第5巻 
書名ヨミ ミライ セカイ オ テツガク スル
多巻書名 ジェンダーとLGBTQの哲学
著者名 《未来世界を哲学する》編集委員会/編
著者名ヨミ ミライ セカイ オ テツガク スル ヘンシュウ イインカイ
出版者 丸善出版
出版年月 2024.6
ページ数 6,184p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-30979-7
ISBN 978-4-621-30979-7
分類記号 108
内容紹介 ジェンダーをめぐる問題は思想・実践の力によって少しずつ解決されているものの、20世紀には表在していなかったLGBTQという観点によって、より複雑化している。性の多様性に対して、哲学は何を言えるのかを論じる。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 ボーヴォワールが『第二の性』で新しい概念の登場を予感させて以降、20世紀の哲学はジェンダー論の展開・受容に大きく舵を切った。だがなお、私たちの認識にはジェンダーをめぐる不正義があり、学問にも性差別が残っている。こうした問題は思想・実践の力によって少しずつ解決されてはいるものの、20世紀には表在していなかったLGBTQという観点によって、よりいっそう複雑化している。性の多様性に対して哲学は何を言えるのか。これは21世紀の重要な問いのひとつである。
(他の紹介)目次 第1章 ジェンダーが問い直す哲学―「尊重しあう愛」は可能か(哲学とジェンダー
身体
愛)
第2章 ジェンダーをめぐる認識的不正義―マスメディアの企業風土と組織の証言的不正義(個人が犯す証言的不正義
組織が犯す証言的不正義 ほか)
第3章 性差をめぐる科学研究の落とし穴―統計学をいかに使いこなすか(能力に性差はあるか?算数・数学のテストを例に
統計学と心理学 ほか)
第4章 LGBTQの人々が「自分らしく生きる」ということ―性のポリティクスから多様性の哲学へ(不可視化された差別と生きづらさ
差別を助長しかねない?―LGBT法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神島 裕子
 立命館大学総合心理学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。研究テーマは、現代正義論とケイパビリティ・アプローチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小手川 正二郎
 國學院大學文学部哲学科教授。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。研究テーマは、フランス近現代哲学、現象学(とりわけジェンダー、人種、家族、責任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 邦政
 茨城大学教育学部社会選修(倫理学)講師。日本大学大学院博士後期課程哲学専攻修了。博士(文学)。研究テーマは、認識的不正義、変容的経験論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙松 里江
 立命館大学総合心理学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。研究テーマは、キャリアとジェンダー、ジェンダー格差、社会統計学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 惠一
 静岡文化芸術大学文化政策学部非常勤講師。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。研究テーマは、ジェンダー/セクシュアリティの哲学、多様性共生論、生命倫理学、西洋近代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。