蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007533938 | 498.3/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000349943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いくつになっても、今日がいちばん新しい日 |
書名ヨミ |
イクツ ニ ナッテモ キョウ ガ イチバン アタラシイ ヒ |
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ,シゲアキ |
出版者 |
PHPエディターズ・グループ
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-83645-4 |
ISBN |
978-4-569-83645-4 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
「うつ」はよくあること、転ばぬ先の住まいづくり、誰でもできるセルフ・チェック…。人生の午後を前向きに生きるためにかかせない心のもち方と、医師として伝えたいからだのケアについて綴る。 |
著者紹介 |
1911年山口市生まれ。京都帝国大学医学部卒業。聖路加国際大学名誉理事長、聖路加国際病院名誉院長、一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長。文化功労者。文化勲章受章。 |
件名1 |
健康管理
|
件名2 |
高齢者
|
書誌来歴・版表示 |
「いのちを創る」(講談社+α文庫 2002年刊)の改題,再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
三世紀から六世紀の日本列島で造られた、おびただしい数の古墳。人びとはなぜ、憑かれたようにそれらを造ったのだろうか。考古学研究の第一人者が、中国、朝鮮半島の葬制からの影響も視野に入れつつ、古墳の宗教的、社会的役割を考察。ヤマト王権成立とのかかわりにとどまらず、古墳と埴輪の本質と古代人の他界観に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古墳の出現とその実態 第2章 他界としての古墳 第3章 埴輪の意味するもの 第4章 古墳の儀礼と社会の統合 第5章 古墳の変質と横穴式石室 第6章 古代中国における葬制の変革と展開 第7章 日中葬制の比較と伝播経路 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 晴吾 1948年奈良県生まれ。1977年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。京都大学助手、富山大学人文学部助教授、立命館大学文学部教授、兵庫県立考古博物館館長を歴任。現在、立命館大学名誉教授、兵庫県立考古博物館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ