蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電子立国日本の自叙伝 3 NHKライブラリー 9
|
著者名 |
相田 洋/著
|
著者名ヨミ |
アイダ,ユタカ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1995.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002973790 | 549.8/ア/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Mukwege,Denis 女性問題-コンゴ民主共和国 性犯罪 鉱物資源 内乱
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000503884 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電子立国日本の自叙伝 3 NHKライブラリー 9 |
書名ヨミ |
デンシ リッコク ニホン ノ ジジョデン(エヌエイチケー ライブラリー) |
著者名 |
相田 洋/著
|
著者名ヨミ |
アイダ,ユタカ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-14-084009-9 |
分類記号 |
549.8
|
内容紹介 |
日本で高純度シリコン精製に成功した頃、アメリカでは性能劣化対策の決定打、シリコン・プレーナトランジスタが完成されていた。その発明者「フェアチャイルド八人衆」のその後の活躍を追う。 |
件名1 |
半導体
|
書誌来歴・版表示 |
「NHK電子立国日本の自叙伝」(1991年〜1992年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
それは、遠いアフリカで起きている悲劇ではない―コンゴ民主共和国で武器としての性暴力と闘い、傷つけられた女性たちを救い続けてノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ医師。その背後にある歴史と紛争鉱物問題は、日本で私たちが使うパソコンやスマートフォンにもつながっている。知って、考え、行動するための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 パンジ病院で出会った女性たち 第2章 「女性にとって世界最悪の場所」にある病院 第3章 最も豊かなのに最も貧しい国 コンゴ民主共和国 第4章 レイプを絶つ方法はあるの? 第5章 コンゴ・日本・世界 第6章 私たちにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
立山 芽以子 1973年生まれ。津田塾大学卒。1997年TBS入社。政治部、社会部、「news23」ディレクターなどを経て2022年からJNN北京支局長。映画『ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師』(2022年)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 華井 和代 1975年生まれ。東京大学博士課程修了。大学時代にイスラエルとパレスチナを訪問したことをきっかけに、紛争研究の道へ。コンゴの紛争鉱物問題と日本の消費者市民社会のつながりを研究し、NPO法人RITA‐Congoを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八木 亜紀子 1975年生まれ。静岡大学卒。大学時代に国際ワークキャンプに参加したことをきっかけに、市民活動の世界へ。国際協力NGOや中間支援組織等を経て、2007年にNPO法人開発教育協会(DEAR)に入職。教材作成や講座の企画・運営、講師派遣、政策提言活動等に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ