蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中学校国語論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導
|
著者名 |
長谷川 祥子/編著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,サチコ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210669230 | 375.8/チ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長谷川 祥子 加賀谷 いづみ 田邉 泰 西山 明人 渡辺 真由美
375.853 375.853 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000988893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学校国語論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導 |
書名ヨミ |
チュウガッコウ コクゴ ロンリテキ ニ カンガエル コドモ オ ソダテル セツメイブン ブンガク ノ ヨミカタ シドウ |
著者名 |
長谷川 祥子/編著
加賀谷 いづみ/編著
田邉 泰/編著
西山 明人/編著
渡辺 真由美/編著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,サチコ カガヤ,イズミ タナベ,ヤスシ ニシヤマ,アキヒト ワタナベ,マユミ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-229221-7 |
ISBN |
978-4-18-229221-7 |
分類記号 |
375.853
|
内容紹介 |
中学校国語科授業の多くを占める読み方の学習指導。論理的思考力と読む力を育てる、説明文と文学それぞれの読み方指導について、各教材を用いて具体的な指導言を示しながら解説する。 |
件名1 |
国語科
|
(他の紹介)内容紹介 |
学習事項を系統的に繰り返し教えれば論理的思考力&読む力が必ず育つ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 文学的文章と論理的文章では、学習指導を明確に区別する(文学的文章と論理的文章は、性質が全く異なる 論理的文章は「書く」ために「読む」 国語科では文学的文章を「読む」授業の方が価値がある? ほか) 第2章 授業実践―論理的文章編(オオカミを見る目(1年 東京書籍) ちょっと立ち止まって(1年 光村図書) ガイアの知性(2年 教育出版) ほか) 第3章 授業実践―文学的文章編(少年の日の思い出(1年 東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書) トロッコ(1年 三省堂) 走れメロス(2年 東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 祥子 青山学院大学教授。1987年埼玉大学教育学部卒業、2006年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程満期修了。1987年から東京都公立学校教諭、2013年より北海道教育大学を経て、2017年より青山学院大学勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加賀谷 いづみ 北海道札幌市立元町中学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田邉 泰 青山学院大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 明人 東京農業大学第三高等学校附属中学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 真由美 埼玉県越谷市立武蔵野中学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ