検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の気象観測と予測技術史  

著者名 古川 武彦/著
著者名ヨミ フルカワ,タケヒコ
出版者 丸善出版
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009563115451.2/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000988772
書誌種別 図書
書名 日本の気象観測と予測技術史  
書名ヨミ ニホン ノ キショウ カンソク ト ヨソク ギジュツシ
著者名 古川 武彦/著
著者名ヨミ フルカワ,タケヒコ
出版者 丸善出版
出版年月 2024.6
ページ数 4,152p
大きさ 21cm
ISBN 4-621-30922-3
ISBN 978-4-621-30922-3
分類記号 451.2
内容紹介 長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに関わってきた人々の活躍ぶりとともに、日本の気象観測と予測技術の変遷をたどる。
著者紹介 滋賀県の米原町生まれ。九州大学で理学博士を取得。気象庁にて航空気象管理課長、札幌管区気象台長などを務めた。気象の啓発・教育などを目的とした団体「気象コンパス」を立ち上げる。
件名1 気象観測-歴史

(他の紹介)内容紹介 気象庁は明治8年(1875)の創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供しており、あらゆる社会活動・防災活動において必要不可欠な機関となっている。本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。
(他の紹介)目次 序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始
皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始
「天気晴朗ナレドモ波高シ」
測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身)
第2章 竹平町時代(1923〜1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始
ジェット気流の発見
中央気象台、戦時体制へ
国際社会への復帰と気象業務法の制定
高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入
気象レーダーの開発と全国展開
東洋初の電子計算機導入
数値予報の幕開け
「アメダス」の運用開始)
第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964〜2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開
新しい数値予報の開始、ガイダンス
富士山気象レーダーの建設
気象衛星「ひまわり」の打ち上げ
ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入
「雷監視システム(LIDEN)」の導入
気象予報士の誕生
アンサンブル予報の開始
コンセンサス台風進路予報
気象予測から見た海洋観測)
第4章 虎ノ門時代(2021〜)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転
「ひまわり」後継機
「線状降水帯」の予測)
第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ
温室効果ガスの状況)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。