蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008599821 | 304/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の有力政治家であった原敬と大隈重信は、一般的に理念や政治構想が大きく異なっていたととらえられているが、実際にはイギリス風の政党政治を目指し、列強との協調を重視したこと、さらには内心で薩長への対抗心を抱いていたことなど共通点も多い。そんな二人はなぜ対立するに至ったのか。本書では、二人の不幸な「出会い」から始まり、一八歳年長の大隈を反面教師として原が自己革新して成長していく過程を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 原と大隈のとらえられ方(原をどうとらえるべきか 大隈をどうとらえるべきか) 第2部 二人の不幸な出会い―一八三八年〜一八九八年(大隈と伊藤博文との対立の中の原―一八三八年〜一八八一年一〇月 原と大隈の「接触」―一八八一年一〇月〜一八八九年一二月 伊藤糸人脈につながる原―一八九〇年一月〜一八九六年九月 大隈への敵意を強める原―一八九六年一〇月〜一八九八年二月) 第3部 列強の東アジア進出への対応―一八九八年三月〜一九一四年四月(中国・朝鮮をめぐる危機の中での二人―一八九八年三月〜一九〇〇年 原の台頭と大隈の没落―一九〇一年〜一九〇四年二月 日露戦争以降の権力逆転―一九〇四年二月〜一九一〇年三月 原の予期しない大隈の復活―一九一〇年四月〜一九一四年四月) 第4部 第一次世界大戦による秩序変動への対応の違い―一九一四年四月〜一九二二年一月(第二次大隈内閣期の二人の対決―一九一四年四月〜一九一六年一〇月 原の戦後大変革構想と寺内内閣―一九一六年一〇月〜一九一八年九月 原内閣と戦後大改革―一九一八年九月〜一九二二年一月 大隈を超えた原) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 之雄 1952年福井県生まれ。現在、京都大学名誉教授(日本政治外交史)。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 デジタル独裁主義の悪夢を阻むには
11-36
-
ユヴァル・ノア・ハラリ/述
-
2 mRNAワクチンが切り拓く可能性
37-68
-
カタリン・カリコ/述
-
3 生命とは何か?ウイルスとは何か?
69-101
-
ポール・ナース/述
-
4 コロナ後の働き方はハイブリッドワーク
103-126
-
リンダ・グラットン/述
-
5 未来の都市は「第三の場所」を求める
127-157
-
リチャード・フロリダ/述
-
6 GAFAの勝者アマゾンは医療を目指す
159-182
-
スコット・ギャロウェイ/述
-
7 コロナ後の「Gゼロの世界」
183-214
-
イアン・ブレマー/述
前のページへ