蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500344072 | 762.3/パ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000587661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パレストリーナ その生涯 |
書名ヨミ |
パレストリーナ |
副書名 |
その生涯 |
副書名ヨミ |
ソノ ショウガイ |
著者名 |
リーノ・ビヤンキ/著
松本 康子/訳
金沢 正剛/監修
|
著者名ヨミ |
リーノ ビヤンキ マツモト,ヤスコ カナザワ,マサカタ |
出版者 |
河合楽器製作所・出版事業部
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
440,12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7609-5008-7 |
分類記号 |
762.37
|
内容紹介 |
教会で演奏される美しいポリフォニーを多数作り、イタリア・ルネッサンス最大の作曲家と称されるパレストリーナ。その作品と生涯を、膨大な資料を駆使して描き出す伝記。 |
著者紹介 |
イタリアの音楽学者、指揮者。ペザロ音楽院、アッカデミア・キージアナで学ぶ。ルネサンスの作曲家・パレストリーナ研究の第一人者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「フェミニズムは、「女」に位置づけられている者が、女に対してなされる暴力を言挙げしつつ、それによって「女」という名前を、ジェンダーにおいても、セクシュアリティにおいても、セックスにおいても返上しようとしてきた軌跡である」。最良の入門書であり、男/女のカテゴリーを徹底的に解析する本書は、性差の虚構性を暴き出し、この身体から未来を展望する可能性を示す。齋藤純一氏との『思想』対談を付して文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
1 どこから来て、そしてどこまで来たのか(前=啓蒙主義の時代 錯綜性と矛盾の胚胎 初期の女性運動―セネカ・フォールズ大会の場合 ほか) 2 どこへ行くのか(身体 慣習 グローバル化) 3 基本文献案内 対談 親密圏と公共圏の“あいだ”―孤独と正義をめぐって(齋藤純一/竹村和子) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹村 和子 1954‐2011年。元お茶の水女子大学大学院教授。お茶の水女子大学大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程退学。博士(人文科学)。専門は英語圏文学、批評理論、フェミニズム/セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ