蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
祖父の流儀(ダンディズム)
|
著者名 |
鳥越 俊太郎/著
|
著者名ヨミ |
トリゴエ,シュンタロウ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009295395 | 367.3/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000042978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
祖父の流儀(ダンディズム) |
書名ヨミ |
ソフ ノ ダンディズム |
著者名 |
鳥越 俊太郎/著
|
著者名ヨミ |
トリゴエ,シュンタロウ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-863827-6 |
ISBN |
978-4-19-863827-6 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
無責任に甘やかす、時々いじめる…。ジャーナリスト歴49年、祖父歴5年の日本一ダンディな“ジジィ”鳥越俊太郎が、孫とのつきあい方を語る。孫を持つ祖父母からの悩みに答える「孫育て相談室」も掲載。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。福岡県出身。毎日新聞を経て、98年より活動の場をテレビに移す。テレビ朝日系列「ザ・スクープ」をはじめ、さまざまな報道番組のキャスター、アンカーマンとして活躍。 |
件名1 |
祖父母
|
(他の紹介)内容紹介 |
長さは足の半分(12〜15センチメートルほど)しかない、丸みを帯びた三角形の履物、足半。履くときは、指先とかかとが地面に着く。この不思議な足半について歴史的背景と逸話を紹介しつつ、解剖学・科学的側面からその効用を分析し、実際に生活・トレーニング等に取り入れるための方法を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 足半とは何か?(足半はかわいい? 足半誕生秘話 足半がもっともポピュラーなはきものだと謂秒れた所以 足半三傑 足半伝説 消えた足半 現代によみがえる足半) 第2章 足半をつくる(足半のフォルム 足半解剖 足半のつくり方) 第3章 先祖返りする肉体と魂(日本人のあるべき姿勢 「背すじピーン」が諸悪の根源 三つの末梢のインナーマッスル 腹筋は六つに割らずに一つにまとめよ 正しい首の処理 ホバースイッチON! 中臀筋でGO! レッスン) 第4章 箱根街道・石畳を歩く(昔の日本人になる 小指のスタビライザー 箱根旧街道・石畳石の「へそ」と「おでこ」 メディテーション・トレッキング) 特別附録 エンゾ・早川のダイエット・トレーニング 短編小説 山独活 |
(他の紹介)著者紹介 |
エンゾ・早川 1969年生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業。神奈川県茅ヶ崎市にあるロードバイク・プロショップ「エイドステーション」の店主で作家。ロードバイクを通じて、人間本来の身体の使い方、食事の仕方とはどういったものかを探求。現在は、日本古来の履物である「足半(あしなか)」を自身で製作し、実際に箱根旧街道を歩くことを通じて、明治維新以降、失われてしまった日本人本来の歩き方や姿勢を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ