蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新釈全訳日本書紀 上巻
|
著者名 |
神野志 隆光/校注
|
著者名ヨミ |
コウノシ,タカミツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210080909 | 913.2/シ/1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000708820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新釈全訳日本書紀 上巻 |
書名ヨミ |
シンシャク ゼンヤク ニホン ショキ |
多巻書名 |
巻第一〜巻第七 |
著者名 |
神野志 隆光/校注
金沢 英之/校注
福田 武史/校注
三上 喜孝/校注
|
著者名ヨミ |
コウノシ,タカミツ カナザワ,ヒデユキ フクダ,タケシ ミカミ,ヨシタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
599p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-515359-8 |
ISBN |
978-4-06-515359-8 |
分類記号 |
913.2
|
内容紹介 |
今あるべき最良の「日本書紀」。「日本書紀」が広く流布し定着する起点となった寛文九年版本の翻刻と読みやすい現代語訳を示し、詳細・厳密な注解を施す。上巻は、巻第一神代上〜巻第七景行・成務天皇を収録。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学名誉教授。専攻は日本古代文学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「型」と「らしさ」を身につけるには?AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる。“短歌AI”を開発しながら考えた人間だけにできること、AIにしかできないこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “短歌AI”とは何か(新聞社のつくる“短歌AI” メディア研究開発センターというところ ほか) 第2章 型を身につける(「短歌を生成する」とはどういうことか 定型を満たす短歌の生成 ほか) 第3章 「読む」前に「読む」(短歌AIの学習データ 擬似的な短歌を学習データにする ほか) 第4章 言葉を飛ばす(言語モデルが言葉を生成するとき いろいろな言葉のつなぎ方 ほか) 第5章 うまく付き合う(「勝ち負け」しかないのだろうか 壁打ち相手になってくれたら ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浦川 通 1988年、埼玉県生まれ。メディアアート・広告制作を経て、2019年より朝日新聞社にて自然言語処理の研究開発に従事。AI生成を一部に含む連作「バニラ・シークエンス」で第64回短歌研究新人賞最終選考通過(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ