蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く 中公新書 2810
|
著者名 |
小牟田 哲彦/著
|
著者名ヨミ |
コムタ,テツヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009567595 | 686.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000986985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く 中公新書 2810 |
書名ヨミ |
ニホン テツドウ ハイセンシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
消えた鉄路の跡を行く |
副書名ヨミ |
キエタ テツロ ノ アト オ イク |
著者名 |
小牟田 哲彦/著
|
著者名ヨミ |
コムタ,テツヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
3,235p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102810-5 |
ISBN |
978-4-12-102810-5 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
全国に散在する廃線。戦中の「不要不急路線」にはじまり、モータリゼーションや国鉄再建に伴う大量の廃止、近年の自然災害による廃線などを時代別・種類別に紹介し、新たに巻き起こっている廃線論議の解決策を考える。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本文藝家協会会員。「大日本帝国の海外鉄道」で交通図書賞奨励賞受賞。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
野ざらしの廃車両、ぽっかりと闇をのぞかせる廃トンネル…全国に散在する廃線にも、かつては活気に満ちた時代があった。なぜこれらは廃止されてしまったのか。戦中の「不要不急路線」にはじまり、モータリゼーションや国鉄再建に伴う大量の廃止、近年の自然災害による廃線などを時代別・種類別に紹介する。そして現在、新たに巻き起こっている廃線論議の解決策はどこにあるのか。廃線からたどる日本交通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道を廃止するということ 第2章 戦時における廃線 第3章 国鉄時代の赤字線廃止 第4章 災害による廃線 第5章 平成・令和の経営不振路線 第6章 鉄道存廃の議論今むかし |
(他の紹介)著者紹介 |
小牟田 哲彦 1975年(昭和50年)東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本および東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文藝活動を行う。日本文藝家協会会員。主著『大日本帝国の海外鉄道』(東京堂出版、2015、交通図書賞奨励賞受賞。改訂新版、育鵬社、2021)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ