検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

謹訳世阿弥能楽集 上 

著者名 世阿弥/[著]
著者名ヨミ ゼアミ
出版者 檜書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210033932912.3/ゼ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000680179
書誌種別 図書
書名 謹訳世阿弥能楽集 上 
書名ヨミ キンヤク ゼアミ ノウガクシュウ
著者名 世阿弥/[著]   林 望/[訳]著
著者名ヨミ ゼアミ ハヤシ,ノゾム
出版者 檜書店
出版年月 2020.12
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-8279-1109-1
ISBN 978-4-8279-1109-1
分類記号 912.3
内容 内容:敦盛 蟻通 井筒 江口 老松 姨捨 砧 清経 恋重荷 西行桜 桜川 須磨源氏 関寺小町 高砂 忠度 融 難波 錦木 鵺 花筐 班女 松浦佐用姫 屋島 山姥 養老
内容紹介 700年の間、絶える事無く脈々と受け継がれてきた能。世阿弥作と推定される作品を、「観世流大成版謡本」を底本に現代語訳。「敦盛」「江口」「西行桜」「高砂」など25曲を収録。『観世』連載を書籍化。

(他の紹介)内容紹介 『婦人公論』初登場の「クサンチッペ党宣言」「再婚自由化時代」から、最新の対談まで、エッセイ、インタビューを織り交ぜて、この世の変化を総ざらい。三十九歳から百歳の今日に至る波瀾万丈の人生を振り返る。巻末に、五木寛之との対談を新たに収録する。
(他の紹介)目次 第1部 波瀾万丈人生篇(再婚自由化時代
クサンチッペ党宣言
三人目の夫を求めます
おもろうて、やがて悲しき―追悼 遠藤周作
子供
なに故我が娘には虫つかず
母、娘、私、たぎる血気は争えず)
第2部 老いの心境篇(人生の終盤、欲望も情念も涸れゆくままに
格闘する人生の中でこそ、人は美しく仕上がっていく
人生は自分の力で切り拓いて。頼ろうとする心が嘆かわしい
全部失ってごらんなさい。どうってことありませんよ
九十二歳、いい加減くたばりたい心境です
書いてわかりたい。あるのはその欲求だけ
九十五歳。死ぬのがイヤでなくなった
物書き人生と理想の最期
文庫巻末対談 この歳になって初めて、自分のことがわかった)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 愛子
 1923年、大阪生まれ。甲南高等女学校卒。同人雑誌「文藝首都」に参加し、執筆を始める。69年、『戦いすんで日が暮れて』で直木賞、79年、『幸福の絵』で女流文学賞、2000年、菊池寛賞、15年、『晩鐘』で紫式部文学賞を受賞、17年、旭日小綬章受章。父は作家の佐藤紅緑、兄は詩人のサトウハチロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 敦盛   13-21
2 蟻通   22-28
3 井筒   29-36
4 江口   37-45
5 老松   46-51
6 姨捨   52-59
7 砧   60-70
8 清経   71-80
9 恋重荷   81-88
10 西行桜   89-97
11 桜川   98-110
12 須磨源氏   111-118
13 関寺小町   119-128
14 高砂   129-138
15 忠度   139-146
16 融   147-157
17 難波   158-167
18 錦木   168-179
19 鵺   180-187
20 花筐   188-199
21 班女   200-210
22 松浦佐用姫   211-220
23 屋島   221-231
24 山姥   232-243
25 養老   244-252
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。