蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009646951 | 596.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001018984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
のみ歩きノート |
書名ヨミ |
ノミアルキ ノート |
著者名 |
牧野 伊三夫/著
|
著者名ヨミ |
マキノ,イサオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-81584-2 |
ISBN |
978-4-480-81584-2 |
分類記号 |
596.7
|
内容紹介 |
少し日差しが弱まってくると、頭のなかは夜の晩酌のことでいっぱいになる-。あらゆる酒、つまみ、酒場に真摯に向き合い、純に愉しむ画家による「のむ」を味わうためのエッセイ集。『POPEYE』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
北九州市生まれ。画家。美術同人誌『四月と十月』同人・発行管理人。北九州市情報誌『雲のうえ』編集委員。著書に「僕は、太陽をのむ」「かぼちゃを塩で煮る」「画家のむだ歩き」など。 |
件名1 |
酒
|
件名2 |
料理
|
件名3 |
酒場
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまや資本主義は行き詰まり、世界は「入れ子構造の危機」に瀕している。だが停滞と貧困をもたらす「脱成長」に活路はない。我々が目指すべきは道徳的価値と経済的価値の再統合、すなわち「倫理資本主義」だ。最高哲学責任者(CPO)と倫理部門が企業をリードし、子どもたちが投票権を持ち、AIを社会的技術として再定義する―このパラダイムシフトはいかにして実現可能か?アダム・スミス、カント、マルクス、アドルノらの哲学的蓄積の上に、世界のあるべき姿を大胆かつ精緻に立ち上げる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 哲学者、経済を考える(「倫理」「資本主義」「社会」を定義する 入れ子構造の危機―現状の複雑性) 第2部 倫理資本主義(経済学の危機 道徳的価値と経済的価値をリカップリングさせる―新しい啓蒙への道 ヒトという動物―協力を最優先する 道徳的進歩と持続可能性 追伸:物象化としての「資本主義」) 第3部 応用篇(CPOと倫理部門 子どもたちに選挙権を! 形而上学的パンデミック―欲望をコントロールする 次世代のAI倫理) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ