蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008236580 | 019.5/エ/20 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000655746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本BOOK END 2020 |
書名ヨミ |
エホン ブックエンド |
多巻書名 |
特集1 K・グリーナウェイ賞受賞作品を楽しむ |
著者名 |
絵本学会機関誌編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
エホン ガッカイ キカンシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
絵本学会
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89390-170-5 |
ISBN |
978-4-89390-170-5 |
分類記号 |
019.53
|
内容紹介 |
絵本と絵本研究の現在がわかる絵本アニュアルリポート。2020は、「ケイト・グリーナウェイ賞受賞作品を楽しむ」「絵本モニターによる次世代に伝えたい絵本2019年」を特集するほか、ワークショップレポートなども収録。 |
件名1 |
絵本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「平和の祭典」―その呼び名とは裏腹に、近代オリンピックは国際情勢に翻弄され続けてきた。戦争による開催中止、冷戦下でのボイコット…。一方で、選手たちによるアパルトヘイト抗議活動は、世界に大きな衝撃を与え、議論を巻き起こした。オリンピックが国際情勢を動かしたのだ。古代から二〇二四年パリ大会まで―時代を映すオリンピックの歴史を読む! |
(他の紹介)目次 |
古代オリンピックはなぜ消滅したか クーベルタンの苦悩 戦争による中断 ナチスの祭典―ベルリン・オリンピック 幻の東京オリンピック アジアで初開催の一九六四年東京オリンピック 人種差別とテロの悲劇 冷戦下のボイコット合戦 分断国家の悲劇 新興国への道―ソウル、北京、ソチ、リオデジャネイロ 二〇二一年東京オリンピック 二〇二四年パリ・オリンピック |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 直久 1949年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業。75年時事通信社入社。編集局英文部、外国経済部で記者、デスク。米UPI通信本社(ニューヨーク)出向、ブリュッセル特派員を経て、2001年に退社後、長岡技術科学大学で14年間、常勤として教鞭を執る。専門は国際関係論。定年退職後、時事総合研究所客員研究員。学術博士。日本記者クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ケイト・グリーナウェイ賞について
4-5
-
神谷 友/著
-
2 ジョン・バーニンガム
常に子どもの側に立って絵本の可能性を追究
6-9
-
生田 美秋/著
-
3 レイモンド・ブリッグズ
労働するサンタクロース
10-13
-
山本 美希/著
-
4 クェンティン・ブレイク『マグノリアおじさん』
子どもの目に映る大人たち
14-17
-
赤羽 尚美/著
-
5 マイケル・フォアマン
水彩で紡ぐ夢と希望
18-21
-
水間 千恵/著
-
6 バーバラ・ファース
「静寂」の中にある温もり
22-25
-
尹 惠貞/著
-
7 アンソニー・ブラウン
絵本を通して想像と創造の楽しさを伝える作家
26-29
-
神谷 友/著
-
8 エミリー・グラヴェット
読者にかかわりを求める『オオカミ』
30-33
-
永井 雅子/著
-
9 シドニー・スミス
文と絵で物語る詩的絵本
34-37
-
藤本 朝巳/著
-
10 イギリス絵本界の巨匠チャールズ・キーピングの人物像と仕事
ザ・キーピング・ギャラリーインタビュー
38-45
-
山本 美希/著
-
11 ケイト・グリーナウェイ賞受賞作品一覧
46-50
-
神谷 友/著
-
12 次世代に伝えたい絵本
絵本モニターの回答
51-59
-
-
13 絵本批評
2019 国内絵本
60-61
-
中川 素子/著
-
14 絵本批評
2019 海外翻訳絵本
62-63
-
鈴木 穂波/著
-
15 絵本批評
2019 新人作家
64-65
-
宮崎 詞美/著
-
16 いわむらかずお絵本づくり五〇年『トガリ山のぼうけん』を語る
66-75
-
いわむら かずお/述 長野 麻子/インタビュー・構成
-
17 絵本とメルヘン-明治学院大学図書館貴重書コレクション-
76
-
甲斐 聖子/著
-
18 イソップ絵本はどこからきたのか 日英仏文化の環流
77
-
藤本 朝巳/著
-
19 歌と絵本が育む子どもの豊かな心-歌いかけ・読み聞かせ子育てのすすめ-
78
-
生田 美秋/著
-
20 絵には何が描かれているのか 絵本から学ぶイメージとデザインの基本原則
79
-
加持 ゆか/著
-
21 BL出版代表取締役社長・落合直也氏に聞く
80-89
-
落合 直也/述 藤本 朝巳/述
-
22 絵本の言語文化
韓国絵本を中心に
90-95
-
尹 惠貞/著
-
23 蔵の図書館
里山の中に佇む隠れ家
96-100
-
鈴木 律子/著
-
24 ユニークな絵本イベントの開催をめざして
ショーン・タン スカイプトークレポート
101-103
-
甲斐 聖子/著
前のページへ